![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36490897/rectangle_large_type_2_77b629659f8e18b21c50d14c1bda7883.jpg?width=1200)
身近に日本絵画の楽しみを^^
1分でわかる日本絵画シリーズ①
初めの一歩
日本絵画って面白いよ~^^
ちょっと見る機会がないのが残念なのです。
「えいやっ!」としないと見られない。
せっかく見に行っても
前を素通り、という方も多い。
それでもいいのだけれどね。
日本美術ツアーをやると、
「ガイドがあると全然違う~。」
とか、
「面白かった~。」
というお声を沢山頂戴するので
私のガイドする順番でご案内しますね。
前情報がなくても楽しめる方は
そのまま、いつも通り
お楽しみください。
ちょっと情報があると、
「理解の幅が広がって面白いかも?」
と思う方だけ読んでくださいね。
では、
初めの一歩。
まいりまーす!
大きく分けて2ジャンルあります。
まず、ジャンルを知りましょう。
大きく分けて2ジャンルあります。
いわゆる宗教(仏教)絵画と言われるジャンルと
世俗絵画と呼ばれるジャンル。
ものすごーく簡単に言うと、、
お寺に飾ってあるような絵画は
仏教絵画。
大きなお屋敷や、町人の家、お城にありそうなのは
世俗絵画。
そんな感じです^^
とりあえず
ざっくりジャンルを知る。
あいまいな部分もあって
きっちりとわけられない。。から
ざっくりで。
んーと
私なりの解釈をお伝えすると、、、
礼拝対象になるものと
ならないもの。楽しむの。
という感じ。
もちろん
礼拝対象にならない、楽しむもの。
世俗絵画の方がバリエーション豊かです。
浮世絵は世俗絵画の最たるもの^^
楽しむものですからね!
仏教絵画もそれはそれで
面白いのですが、
世俗絵画を中心にこのnoteでは
ご案内していきますね。
今回は、ここまで。
まとめ
日本絵画には2ジャンルあるよ。
です。
写真は何年か前の
京都国立博物館であった海北友松(かいほうゆうしょう)展の看板。
海北友松は安土桃山時代の絵師。
私の最も好きな絵師の一人。
この絵師の龍がたまらなく好き♡
いいなと思ったら応援しよう!
![yuu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39409044/profile_011c566c83586bca18cdd6f27a7aacfc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)