育休復帰後の働き方を考える
まだ気が早いが、夫と「復職後の働き方」について少し話した。
私は、まずは今のポジション、今の部署でどんなもんかやってみたい。
職住距離の問題で時短は必須。
会社はワーママも多く、一応、両立を応援する制度は整っているし、両立している人も多い(実際どれだけ奮闘しているかはさておき)。
■部署を変えたくない
「すみません、すみません」と言って仕事を切り上げて早く帰ることが想定されるのに、新しい人間関係でそれをやっていくのは結構大変だなと思うから。ここは譲らない。
ポジション(管理職)については謎の議論があった。
■今のポジションのメリット
・ある程度自分でコントロールできる。「あとはよろしくね」と部下にお願いして切り上げられる。
・チームプレーではない部分も多いから、個人の意思で業務効率化を進められる範囲が広い。実際、一つ下の管理職補佐時代よりも残業は遥かに減った。
・どれだけ降格しても残業が多いことは確か。子持ちの人も、迎えに行ってから在宅で残業という話もよく聞く。だったら収入が高いほうが良い。
■今のポジションのデメリット
・何かトラブルが起きたら「あとはよろしく」と言えないこともある。然るべき立場の人が対応せよ…となってしまうと逃げられない。他部署には私が時短かどうかなんて関係ないし、部で人を調整しろ(代わりを出せ)となる。けど、同じ業務の管理職はいないor上司しかいないから、きっと調整は不可能…管理職補佐であれば、管理職が業務や人の差配をコントロールしてくれるのに。
・管理職を数年経験したのちに、産育休を取得して復帰した例がまだ2件。しかも一人は職住・実家近接。一人はこないだ復帰したばかり。つまり参考にならない。
産休前の激務を経て、復帰してもこういった業務の与えられ方をすると想像したらとてもやっていけないけど、部署の中で業務(チーム)が変わるかもしれないし、牡羊座精神も相まって、「とりあえずやってみないと分からないでしょ」と思っている。
■一方で夫
どうして今のポジションにこだわるの?と。メリット・デメリットを説明したけどあまり納得がいっている様子がなく、降格を勧めてくる。いや、だから降格してもデメリットはあるわけよ、私があの時代にどれだけ働いていたか知らないのに。
■会社の見栄え的なやつ
・まずモノの本を読むと、本人が希望しても基本的には降格させない、なぜなら後に「希望していないのに降格させられた」というクレームが出ることを避けるため、と。
・会社としてやっとこさ出した若手管理職を、みすみす降格させるか?他の社員へのよろしくない事例(管理職で産休取ると降格するとか)になってしまいそうできっと尻込みするだろう。
■JTCの「女性社員」の働き方
夫に「どこまで降格すれば定時や時短であがれるの?」と聞かれたが、そんな仕事は当社には無い。相当な覚悟を持って切り上げるか、残業するかだよと。
夫が務めるJTCでは女性社員は「庶務さん」の人も多いらしく(!)、そういう人いないのかとのこと…。ここでやっと「降格」を勧めてきた背景に合点がいった。っていうかイマドキそういう「女性」「社員」がいるんだ!当社はそれ派遣社員がやっているよ!!
JTCの伝統文化継承力すごいな…。金持ちだな…金無いはずなのに…。ここでやっと、夫も「降格すれば?」の意見を引っ込めることになる。
■結局は
私の計画どおりに進めることになる。
ただ、見切りを付けるのが下手でもあるから、数か月に1回振り返りをして見直していかないと、きっと先に自分が潰れる。なんなら育休中に転職サイトに登録して、情報を待ちつつ復帰するのがちょうどいいくらいかもしれない。
ちなみに夫はキャリアアップに否定的なわけでも、子育てに非協力的なわけでもなく、今の私の働き方が大変そうなのに、ここに子育てがプラスアルファされるってしんどくない?数年間違う働き方をしてもいいんじゃない?ということを言いたいのは分かっているので悪しからず。