見出し画像

外部委託の成功には管理体制がカギ

最近はフリーランスや副業が増加している。
クラウドソーシングの登録者数も600万人を超え、
多くの人が個人としての働き方を選択するようになっている。

昨今の人手不足の影響もあり、
内部の人材に頼るだけでなく、
外部の人材を活用することが企業にとって
一般的な選択肢となってきている。

この流れはフリーランスだけでなく、
派遣社員の活用にも見られ、
派遣も外部リソースを活かすという意味では
一種の業務委託のようなものだ。

当社でもこうしたアウトソーシングを積極的に活用している。

さらに、外部の業務委託先がまた別の業務委託先に仕事を依頼するという、いわゆる仕事の細分化も行われている。

この構造は、「建設業における元請け・下請けの受注体制」に似ている。

ここで重要なのは、
プロジェクト全体を管理する監督者の存在である。

監督が業務を投げっぱなしにし、
全体の進行や品質を適切にチェックしていない場合、
結果としてサービスや商品の品質が低下するリスクが高まる。

これは、特に量をこなすことだけを重視する際に発生しがちである。

品質を守るためには、
受注元である企業が業務委託先の管理をしっかりと行い、
品質と進捗を徹底して確認することが不可欠だ。

こうした管理体制や教育が不十分だと、
最終的には顧客からのクレームが増加し、
会社全体の信頼が失われてしまう恐れがある。

今後、業務委託の活用はさらに拡大していくことが予想される。

そして、それを企業の戦略の一環として
上手に採用していくことが重要だ。

ただし、外部に業務を任せたからといって放置するのではなく、
責任を持って管理することが必要である。

自社で外部委託を利用している場合、
現在の管理体制をもう一度見直し、
「任せっぱなし」になっていないか確認してみてほしい。

そうすることで、信頼性と品質を維持しつつ、
外部リソースを最大限に活用することが可能になるだろう。

浮島 達雄

YouTubeチャンネル始めました。
【社長のためのマネー講座】
経営財務について初心者からでもわかる内容を
お伝えしていますのでぜひともご確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=ZD6-Y1-IOj8&t=126s

【facebook】
https://www.facebook.com/tatsuo.ukishima

【Instagram】
https://www.instagram.com/ukishima1202/

【グロウアップパートナーズ公式サイト】
私の会社のサービス等についてご紹介しています。
ぜひともご覧ください。
https://growup-partners.jp/

【記帳代行サービスGUP】
個人事業主から中小企業までの記帳代行を支援しています。
https://gup-kichodaikou.jp/

【2024年度 SMBグロース企業賞受賞】
2024年度 SMBグロース企業賞の財務コンサルティング部門で受賞されました。
https://smbgrowthcompany.com/2024/growup-partners


いいなと思ったら応援しよう!