![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123000299/rectangle_large_type_2_bd551e8dff381151854c296d87efdd10.png?width=1200)
喪に服す
年末が近づいたからか、友人、知人から喪中はがきがちらほら届くようになった。
そこで、『孔子家語』から、子路が姉の喪に服す話を。
![](https://assets.st-note.com/img/1701215988963-sGO9MpABXk.png?width=1200)
子路が姉の喪に服した。もう喪を除くべきときになったのに、除かずにいた、孔子が「どうして除かないのか」と問うと、子路は「わたしは兄弟姉妹が少ないので、喪を除くのに忍びないのです」と言う。孔子は言った、「誰だって忍び難い気持ちはあるのだよ。しかし、先王が礼を制定されたのは、その気持ちがいつまでもやまない者には、その心を曲げて定めの期間に従うように、また、その気持ちが足りない者には、喪明けを待ち望みながらも、期間内は喪に服するようにさせたのだ。」子路はこれを聞き、かくて喪をのぞいた。
親の服喪期間は、三年(実質は二年五〜七ヶ月)だが、姉の服喪期間は、分からない😅。
二コマ目の家系図は、テキトーなので、本当のところは不明😅。
行道人は、一般人のこと。
🐻