見出し画像

最後のお稽古

 先週も申したように、お茶の先生がご高齢のため、昨日が最後のお稽古だった。

二かざり

 三木町棚という棚。樅(もみ)の木と、檜と杉で出来ている。
 昔、殿様からお菓子をいただいた家臣が、その箱をとっておくために作った棚だとか(真偽のほどは定かではないが😅)。

 棚の引き出しには、薄器が入っている(一番最初は、棚の上に置かれている)。

 見出し画像は、昨日の茶花。多分、椿と小菊と、見切れてしまったが、上にはコブシがある。

 先週、使わなかったが、皆具で、建水をいったん水屋に下げている状態↓。

蓋置も、宝尽しの柄

 柄杓の後ろにある火箸は、バランスのため?にある。お点前で、棚(というか長板)の前に来た時と、終わって立ち上がる時に、火箸を左奥に置く動作がある。

 お稽古は終わったけど、来年は、月イチで皆でお茶をしながら話しをしようという事になった😃。道具などのセッティングは、皆で決めてするので、ちょっとした楽しみである💕。

          🐻

いいなと思ったら応援しよう!