![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111884632/rectangle_large_type_2_89ab03c888925ead244a0c7c6e10e730.png?width=1200)
「菜っ葉の日」
今日は、7/28で「菜っ葉の日」。分かりやすいね😄。
![](https://assets.st-note.com/img/1690498489713-vd2nPJ2rb6.png?width=1200)
『論語』述而篇より。
ここでいう「藝(芸)」とは、孔子の時代に士大夫の必須教養とされた「六芸(りくげい)」のことで、
礼、楽(音楽)、射(今の弓道のようなもの)、御(馬車を御すること)、書、数(算術)を指す。
孔子の時代は、じかに馬🐎に乗ることはなく(馬具が開発されてなかったから)、馬🐎に車を引かせ、人は車に乗って、馬🐎を御していた。
古代中華文明圏の人たちが馬🐎に乗るようになったのは、孔子の死後200年くらい経った、趙の武霊王の時代以降のことである。
ちなみに7/28で「菜っ葉の日」だから、イラストの中で子路がやってる計算は、なっぱ(7×8=)56(笑)ではなく、7×2×8=112である😁。
見出し画像は、アイビスペイントの機能から😅。
🐻