![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163161726/rectangle_large_type_2_5c42bf200934148c94592af86333e80c.jpeg?width=1200)
いいえがおの日
今日は、11(いい)月25(にっこり=笑顔)日の語呂合わせで、「いいえがおの日」だそうな。
「つくり笑い」でも、口角をキュッと上げるだけで、多幸感や快感を得るために必要な脳内物質・ドーパミンが増えるんだとか。
ところで、世の中には「笑顔がコワイ」なんて、散々な評価の人もいるが、我等の?子路はどうだっただろうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1732495516-BRIeOJWkXK8MrTQc39Py6q2U.jpg?width=1200)
子路は先生(孔子)から何か教えを聞き、まだそれが実行できないうちに、次の教えを聞くことをひたすらこわがった。(『完訳 論語』井波律子)
昔の男性の中には、「おかしくもないのに笑えるか」なんて言う人もいたけど、ヘラヘラ笑いならともかく、ムッとした表情の人より、自然な微笑みを浮かべている人の方が親しみやすいのは、自明の理である。
孔子も、仁(思いやり)を説いていたから、柔らかい表情を目指せ!と言いたかったかも?😁
🐻