シェア
シン熊谷🐻熊吉
2024年10月12日 08:57
10月になったので、細水指で点前をする時季である。 お茶の点前は、11〜4月が炉で、5〜10月が風炉になる。 そして、風炉から炉に代わる前の10月は、風炉が少し炉に近くなり(見出し画像の写真のように)、水指は客から遠ざかる。 昨日のお軸は、積應和尚さん(という方)の書で、「神」だった。神無月だし、そろそろ秋祭りの時期だから。 花入れは…何焼きだったかな?😅花は、水引と桔梗。
2023年10月7日 08:04
昨日は10/6で、「トムの日」だったんだそうな😁。トムで真っ先に連想するのは、トム・ソーヤーである。1980年(だったと思う)に放送された「トム・ソーヤの冒険」では声は野沢雅子さんだった😃。次は、「トムとジェリー」のトムかな😁。 まあ、そんな日のお稽古風景である。 先週の長板の点前とはちょっと違う。 「遠山無限碧層々」遠山限りなく碧層々。 昨日は、花が無かったので、見出し画
2023年6月24日 08:22
昨日も長板で皆具(水指は違うが😅)のお点前だった。 先生曰く、「皆具は難しいから」だそうな。まあ、座った時と立つ時に、火箸を扱う分、ちょっとややこしい面はあるけど。 万徳院というお寺の和尚さんの書らしい。こういう軸の書は、お坊さんか宗匠が書かれるらしい。 花は、上が半夏生、下が花笠木槿(むくげ)。半夏生は、七月になって咲くものだったが…。 見出し画像は、本題とは無関係の(またか?