![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93125426/rectangle_large_type_2_d1c1cbfb8e606616c014f1b7f2de1211.jpeg?width=1200)
授業での発言ってなんで緊張するの?
Hiya!👋
お久しぶりです。
ここ数週間はEssayの〆切が続いていて、なんだか忙しいです。
今日は、この前授業を受けてて、ふと、「あ、これについて書きたい」って思ったこと:
「授業で発言する時の心理状態」
の話。
イギリスに来てはや3か月。
授業にも慣れてきたし、議論で発言するのも当たり前にできるようになった。
イギリスに来る前も、日本で英語開講の授業をとったり、アメリカの大学の授業にオンラインで参加したりという経験はあったから、
授業中に英語で発言することは、それなりに数を重ねてきたと思う。
でも。
未だに、治らないことがある。
それは、「発言したい」「こんなことが言いたい」って思った、
その時その瞬間に始まる、ものすごい心臓の鼓動。
ドキドキドキドキドキドキ・・・・!!!!!!!
心拍数が倍くらいになって、完全に緊張状態になる。
そのたびに、「いやいや、自分の意見をただ言うだけじゃん、間違えたってなにも起こらないし大丈夫、自分は伝わる英語を話せるんだ・・・」って、自分に言い聞かせて、calm down, calm down…って、自分を落ち着かせる。
どうやって伝えようかなとか、自分の言おうとしてることって本当に議論の流れに沿ってるかなとか、考えながら、そうやって自分を落ち着かせてるうちに、だいたい
発言の機会を逃す。
もちろん時々ちゃんと発言できるときもある。
発言できれば正直勝ちってことはわかってる。
喋り始めたら、なぜかしら、全く緊張しないんだよね。
喋り始めてしまえば、もう大丈夫なの。
時々何言ってるかわかんなくなっちゃう時もあるし、そんなに長くは喋れない事も多いんだけど、
それでも、話したけど伝わらなかったっていう経験はそこまで多くない。(もちろん数回ある。その時のダメージはそれなりに大きい^^;)
でもほんとにさ、もう3か月もここにいて、十分練習もしてるのに、
いざ自分が言いたいことが湧いてきて、
「わぁぁぁわかる!私それ知ってる!これ絶対関係ある!それってこういう事でしょ!?!?今これ言ったら絶対議論に貢献できる!!!!」
・・・みたいな興奮?を感じた瞬間に、同時にものすごー----く心拍数が上昇して、一種のパニックみたいになるのが、なぜ治らないんだろう?と思う。
この癖がなおれば、もう少し冷静に言葉を選んで、自分の100%に近い言葉で伝えられるのかな。って思ったりする。
それはいつになるんだろうか・・・?
でもまあこんなこと言っておいて、毎回の授業で必ず全員の前で発言してるかといったらそうじゃないからなあ。
グループの中でとかは発言しても、そのグループで話したことを代表して話す役割は、いっつも他の人に任せちゃってる。甘えてるな~・・・。
こういうところを、もっと毎回毎回発言して、失敗してもいいから、このドキドキに飽きるくらいまでしつこく努力すれば治るんだろうな。
頑張ります。!!!!
ということで、今日はこんな風になるのは私だけなんでしょうか?という小さな疑問でした。
最後におまけの写真を1枚^^
![](https://assets.st-note.com/img/1670802857920-jlWGG4Jg5E.jpg?width=1200)
~やっぱクリスマスはシュトーレンしか勝たん~
それではまた!
Thank you✨