![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93881190/rectangle_large_type_2_f775c813e31a103048b6552501c86bcb.jpeg?width=1200)
2022年も #コロささ
Twitter企画「#コロささ」
今年のテーマは「今年を振り返ってコロっと ささやかに 褒めてあげたい人」
方法:「 #コロささ 」のタグでツイート!
期間:2022年12月25日から12月31日まで
対象:2022年褒めてあげたい!という人
(自分自身、家族、パートナー、友人、同僚、上司、芸能人、スポーツ選手など誰でもOK!ペットや部活・サークルなどの活動や団体でもOK!)
2022年の振り返り
2022年も残りわずかとなりました。今年は皆さんにとってどんな年でしたか?世の中の情勢は残念なことに、ロシアのウクライナ侵攻、元総理銃撃事件や円安など大きな事件がたくさん起きました。ただ、コロナ禍3年目の今年は少しずつ行動規制が緩和されてきて、皆さんすっかりWithコロナに適応してきたような感じも受ける今日この頃です。不安定な情勢に負けず、コロナに負けず頑張っていきたいものですね!つい最近は、サッカーワールドカップで日本チームのブラボー!!な活躍が日本のみんなを熱くしました。誰かの頑張りが世の中を少しずつ明るくしているのではないでしょうか。
Twitter企画「#コロささ」とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1671720194051-rCuEqp7LEr.jpg?width=1200)
私たちUJAでは、2020年は「コロっと ささやかに ささえあい」を、2021年は「コロナ禍での ささやかな 目標」を、ハッシュタグ「#コロささ」応援キャンペーンで企画募集しました。皆さんそれぞれの想いを共有いただき、こちらも熱い思いになりました!コロささ企画に参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
感染症禍が長引き、それまで全く興味がなかった刺繍とか編み物の沼にはまりました。来年は靴下とかセーター作りたいな。時々Twitterで頑張ってる人達にいいね!してました。#コロささ pic.twitter.com/F0n1hZRfNW
— ひめまる (@himemaru18) December 29, 2021
来年のささやかな挑戦は引き続き研究を思いっきり楽しむこと。音楽もっと作る。「野生の思考」を読破する。 #コロささ
— Yuki Fujishima (@yfujishima_) December 26, 2021
今年度、音楽仲間と挑戦した、島村楽器店の動画投稿チャレンジにて審査員特別賞を受賞できました。対面での小さなコンサートも実現。来年こそは、少しずつ対面を増やして行けたら…!!!個人的にはITパスポート試験にチャレンジ予定。身近な所からDXのお手伝いができるようになりたいです
— ニコル (@marian_anderson) December 30, 2021
#コロささ
今年もたくさん本を読めました(225冊)✨
— えりた (@erita0426) December 29, 2021
でも、仕事に関わらない、趣味本がほとんどでしたので、来年は趣味本と同じくらい仕事に関わるモノも読み倒そうと思っています☺️
私は私のやり方で仕事を極めてく(๑•̀ㅂ•́)و✧
#コロささ
実はダイエットがしたい。
— Tadayuki Akagi (@tadayuki_akagi) December 30, 2021
2022年は少し痩せるぞ!#コロささ
2022年は「コロっと ささやかに 褒めてあげたい人」
そういうわけで、今年もやっちゃいます #コロささ !
皆さんが2022年を振り返って、「コロっと ささやかに 褒めてあげたい人」は誰ですか?
褒めたい対象は、家族など身近な人やスポーツ選手など有名人でも、部活やサークルなどの団体や活動、ペットでも何でもOKです。今年この人を褒めてあげたい!というあなたの思いシェアしてください!直接褒めるのはちょっと恥ずかしいですよね…。では、「#コロささ 」を使って、Twitterで褒めてみてはいいかがでしょうか?褒めて送った幸せは、巡り巡って自分のもとへ帰ってくるそうです。ハッピーな振り返りと年越しにしちゃいましょう!
やり方はこれまでと同じ。皆さんの今年を振り返って「コロっと ささやかに 褒めてあげたい人」を、ハッシュタグ「#コロささ」をつけてツイートするだけ!期間は2022年12月25日から12月31日除夜の鐘までです!皆さんのツイートを心待ちにしています!
UJAでは、キャリア体験談、インタビュー、座談会、為替変動中の海外留学生活体験談など様々な情報を発信しています。ご自身の体験談をシェアしていただけるかた、海外留学に不安があり相談したいかたも、どうぞこちらまでお気軽にご連絡をお願いいたします。UJAの質問箱でもご質問を受付しております。また、海外留学支援制度データベースもご参考になれば幸いです。
一般社団法人海外日本人研究者ネットワーク(UJA)の活動はこちらの協賛企業の皆様に支えられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1671720155433-HgKBU98D99.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1671720160394-PoFIJb8tAM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671720166048-aNxE3hImfC.png)