100円仕入れ・物販スクール・LINE誘導のからくりについて物販専業が回答
100円仕入れは儲かる?
結論:人によっては儲かるかもしれないけど普通にキツイ。笑
まず、100円仕入れを推奨している人をどこで見かけますか?
おそらくほぼYoutubeかと思います。
仮に100円仕入れに興味を持ったとして、その倉庫を知るために何をすべきだと宣伝されているでしょうか。
はい、「詳しくは公式LINEで」というテンプレですね。
「すぐ言わんのも謎やけど、そもそもこのご時世X(旧Twitter)で良くね?」
私はこのような疑問を持ちました。
一撃○万円!月利○○万円!と喧伝している物販系Youtuberの9割以上が概要欄に公式LINEのURLを貼り付けて誘導しているような気がします。
それでも!!!
と思う方がいるなら100円仕入れの倉庫に関しては後述しようと思いますが、100円で仕入れた服を一体いくらの見積もりで売るつもりなのでしょうか。
仮にメルカリで500円で売れたとして、
売値:500円
販売手数料:50円(10%)
送料:210円(らくらくメルカリ便のネコポスの場合)
仕入れ値:110円(税込)
このような計算となった場合、利益はたったの130円です。
1時間で何個出品できるか1度チャレンジされてみると良い気はしますが、仮に7個の出品ができたとします。
そうすると、130円×7個で910円となりますが、売れたら発送しなければいけませんしそもそも仕入れにも時間を使っているため、明らかに最低賃金以下となります。
つまり、100円仕入れするくらいなら「バイトしたほうが良い」という結論が成り立ちます。
100円で仕入れた服が1000円や2000円になる確率は0ではないですが、なぜ100円仕入れを行っている古着倉庫が成り立つかと点に目を向けると、飛びついてまでやる価値はないと言えます。
公式LINEは登録すべき?
結論:登録しないべきです。
あなたはその人から何を学びたいのでしょうか。
仮にそのYoutuberが何かを教えてくれるとして、教えるためには時間を使います。
Youtuberが仮に物販で生計を立てられる人であれば、あなたに時間を使うくらいなら1点でも自分の利益商品を出品したいと思うはず。
公式LINEで質問をするとして、正しい内容を教えてくれる確率はゼロではないですが、その先には有料商材やスクールの勧誘が潜んでいることは忘れないでください。
物販スクールについて
結論:詐欺の可能性が非常に高いです。
特定のこの業者がどうとかは言いませんが、物販スクールは基本的に超高額です。
1万円とかいう可愛らしい金額ではなく、30万円や70万円などとんでもない金額がかかります。
「え?でも教えてもらって月利30万取れればペイできるくね?」
このような考え方をする人は超危険です。
そもそも月利という表現も意味からすると変ですが、物販には月商と純利益という考え方が存在します。
月商30万円でいいなら、わりと誰でも到達できます。
なぜなら、送料・手数料・仕入れ値を考慮しない単なる売り上げのみの合算値だからです。
しかしながら、純利益30万円だと話はガラッと変わります。
先ほどの100円仕入れの例で考えるなら、300000円÷130円で月に2307個も売らないと到達できません。笑
出品したものがすべて売れていくわけではないので、仮に3000個の出品をしなければならないとすると1日に100個出す計算となります。
1日に100個というのは無理なラインですし、そんなに個人のアカウントで出品していたらメルカリから規制がかかって最悪の場合はアカウントがBANされます。
つまり、物販スクールに入るくらいなら自分でセカンドストリートで試しに買って売ってという試行錯誤を繰り返すべきということです。
物販スクールに入ったところでたいした成果は得られないでしょうし、仮にセカンドストリートで2000円で買って、メルカリで売って1000円の純損失になったとしてもー1000円程度でたかが知れています。
それこそ30万円とは大違いです。
物販スクールで○○ブランドの××形式のジャケットが良い!と教えてもらっても、一体どこの店で何円で仕入れられるんだという疑問しか浮かびません。
メルカリや古着市場では、昨年まで○○が良かったけど今年は飽和したので今度は××という風にまあまあ移り変わりも激しいです。
そのような中でスクール生同士で同じような情報を共有していたのではただの食い合いです。
仮に講師も現役で物販をしているとすれば、本当に利益の取れる狙い目は教えてくれないでしょう。
結論
100円仕入れも公式LINEも物販スクールもすべて悪!ということです。
情報弱者から搾取するというビジネスモデルで運営が成り立っています。
ひとまず、楽して稼ぎたい・誰かに教えてもらいたいという甘い考えは捨てましょう。
古着市場はレッドオーシャンとなっており、この荒波の中で稼ぐというならそれなりの覚悟が必要です。
この記事が少しでも誰かのお役に立てたなら幸いです。
ここまでの内容で100円仕入れ・公式LINE・物販スクールに対する結論は出たかと思いますが、
ここからは100円仕入れが成り立つ倉庫のからくりや、何かに登録せずとも100円仕入れができる倉庫、100円仕入れと検索して出てくるSMASELL(スマセル)について掘り下げようかと思います。
100円仕入れ被害者予備軍は救えたかと思いますが、それでもどうにかして古着物販をやってみたいという方向けのコアな内容を記述していきます。
具体的には、
仕入れをどこで行うべきか
一般の方で登録ナシで100円仕入れできる倉庫のURL(HP)
100円で倉庫が販売できるからくり
どのあたりの価格帯を狙うべきか
本業にするにはどの程度の量感が必要か
ブランドで商品を選ぶべきか
トップスやジャケット、靴などどのカテゴリーを狙うべきか
メルカリでの相場の調べ方
SMASELL(スマセル)は利用すべきか
写真によって売値がとんでもなく変わる話
このあたりを解説していけたらと思います。
100円仕入れ・公式LINE・物販スクールのみどうするか悩んでいた方はここで離脱いただいて大丈夫です。
私もけっして暇なわけではないですし、これから競合になるかもしれない方に対して有益な情報を出すとなれば、多少の利益は得たいため以下は有料情報といたします。
すでにネット物販で生計を立てられている方にとっては当たり前の情報かもしれないですが、興味を持っている方や駆け出しの方には有益かと思います。
物販スクールなんかよりは価値のあるものかと思いますので、自分にできそうかどうかも含めて古着で利益をあげたい方はご一読いただけますと幸いです。
ここから先は
¥ 980
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?