見出し画像

【尾道】夢次元より訪れた艮神社と千光寺

夢次元より


今から約7年と半年前、夢次元にて。


夢の中
私は小さな鳥居の前に立っていた
その鳥居には『艮宮』と書かれていて
軽トラに乗ったおじさん(顔は見えない)がやってきては
「すぐ近くに大きな岩がある」と言う。

艮と言えば鬼門という事くらいしか知らず
当時『艮宮』という神社は聞いた事もなければ検索でも出てこなかったが
「艮神社」で検索しとみると広島方面にたくさんの艮神社が出てきた。
広島ではメジャーな神社なのだろうか。
その中で尾道「千光寺」には巨石が在り
お寺の下には「艮神社」が在ったので
事情を伝えて友人を誘い1泊2日で広島へ行く事にした。


1日目は宮島の厳島神社と呉へ

当時の残っている写真を掲載

2日目は生口島と尾道へ

艮神社がいくつもあった事と、鳥居で見た名称が「艮神社」ではなく「艮宮」だったので、着くまで確信が持てずに訪れるも、鳥居前に立つと見覚えのある風景と検索では見受けられなかった「艮宮」の文字が在る事で「ここだ」と確信を持った記憶がある。

尾道の艮神社

ハロに遭遇

そんな出来事から久しぶりの尾道へ。
7年半も時が経っていた事に驚きを隠せないのですが、訪れる神社を間違えたお陰で(ナビが別の艮神社に設定されていた)
日暈・ハロを見る事が出来ました。

綺麗
この写真を見た方にも
ハッピーが訪れますように🌞🌈

旅のきっかけ

今回の旅のきっかけ
先日コチラの神社へお参りして以来

ビジョンで名称が視える神社や(←年内に行きたい)
行きたいと思った神社の主祭神が悉くスサノオさんだったり
艮神社と同様に夢次元にて「神社名・地名」がハッキリ現れ訪れた
名古屋の白龍神社も毎日浮かぶので(←再訪問したい)
こちらも主祭神が誰だったか調べると
またしてもスサノオだった事がきっかけでした☁️


千光寺

尾道の風景
千光寺でもハロが見えました🌞
ぽこぽこ🔨
本堂からの景色
ここで100円を納めて修行します⛓️
鴉天狗に力を貸していただきます🐦‍⬛
この時点では甘い気持ちでした
いざ登り始めると
最初から・・・難しい(鎖の形が特殊)
そして高い
途中休憩
まだ先がある
ゴール
景色綺麗で達成感あるし楽しいけど
高所恐怖症の人は注意
くさり岩頂上の裏側

千光寺へお出かけの際は
是非「くさり山」へ登って欲しいけれど
見た目以上に一人では危ないし
服装に気をつけて挑む事を推奨します⛰️

ここからは千光寺を後にし
いざロープウェイで「艮神社」へ
さっき頑張って登ったくさり山こと
石鎚山
ばいばい千光寺
約5分の空中散歩

ロープウェイからの艮神社(動画)🚡


艮宮(尾道市)

艮神社は千光寺の目下に鎮座する尾道市内最古の神社です
本殿前には樹齢900年の立派な楠を見る事は出来ます

尾道の艮神社
時を経て再びお参り出来た事に感謝
クッパ感のある玄武
かわいい
拝殿横には磐座が🪨
立入禁止
工事の寄付も込めて
御神木の御守りをいただきました
イノシシが出るようです🐗
駐車場へ戻る途中の風景
美しい島々が見えます

艮神社(福山市)

今回、間違えてナビに設定されていた艮神社が
コチラの福山市にある『艮神社』です
当初はお参りをしなかったのですが
千光寺・艮宮へお参り後時間があったので
戻って改めてお参りをしました

参道
青紅葉が美しい階段
ゴールド狛犬
シルバー狛犬
拝殿
アメノウズメ神社
拝殿奥から近くの福山八幡神社へ抜けれたので
お参りしてみました
八幡神社から艮神社へ戻り
おみくじを引きました

幸せ


艮宮では「今ある幸せが幸せだから。大切にしていたら大丈夫」
そう言われた様な気がします。


私にとっての幸せは
近所をふらりと歩く瞬間や
大切な人が笑っている瞬間
平穏で何もない一日
そんな
ありふた日常の”瞬間”だったりする



今回も
早朝から一緒に行動してくれる人が居たり
くさり山へ登れるだけの身体があったり
ごはんを美味しいと感じられたり
太陽を見て美しいと思えたり
手を合わす事ができたり

大切な瞬間に溢れていた

そんな一つ一つが   私の宝物




ありがとう


いいなと思ったら応援しよう!

鶯(ウグイス)
宜しければ応援いただけますと幸いです。いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます🌈