![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51836632/rectangle_large_type_2_1876e9a6a07523b702d9549a03a3e748.jpeg?width=1200)
トルコ語をサボらないために
当たり前のことですが、トルコ語は自分から積極的に触れていかないと忘れます。とはいえ、ご当地に在住していた頃ならともかく、日本に帰ってきてからはやはり普段から能動的にトルコ語に触れておかないといけない。
これは、トルコ語の授業をやっていれば大丈夫でしょうと思う方もいらっしゃる方もいるかもしれませんが、そうはいかないところがこの世のきびしいところ。
語学のクラスでは、もちろんレベルにもよるのですがシンプルなことしかしないのです。導入する文法項目、例文、新しい語の導入。自分が一度身につけたことの再確認にはなりますが、新しい知識が得られるという点ではあまり効果は高くないのです。
ということで、初心に帰ってトルコ語の新聞を読みましょうということに相なりました。
せっかくタブレット式のPCを持っているのだから、それを最大限利用したい。これ、おそらく外国語に触れている人なら当たり前にやっていることだとは思うのですが、それこそ筋トレと同じでして、普段の生活があれこれあって毎日やるのが存外難しいのです。
とはいえ、私に取っては今は生命線ですからね…ということで。トルコの新聞ウェブサイトのアプリケーションがたくさん出ているので、それを利用します。去年はSözcü紙を購読していましたが、今年はちょっと目先を変えてMilliyet紙にしてみようかということで。
昔大阪外国語大学にいたころ、とあるトルコ語専攻の先生の研究室にたびたびお邪魔したことがあります(修士時代は授業なども先生の研究室でやったので、しょっちゅうお邪魔していた)が、そこに定期購読で取り寄せていたトルコ語の新聞紙がとてもうらやましかったのを思い出します。
今や、わざわざ紙で取り寄せなくても、タブレットPC一台あれば閲覧ができてしまうというんですから便利な世の中になったものです(って、こんなこと書くからもう私も本当におじさんなんでしょうね)。
とはいえ、せっかくのタブレットPCです。将棋で遊んでばっかりでも芸がない…新しい語を身につけるということや、今のトルコの様子を新聞を通してだけでも知っておこうということで。
毎日新聞に目を通すという基礎的なトレーニングはやっておこうと思った、そんな連休週の週末の1日でありました。とりあえず、語彙力は高くしておきたいですよね…
いいなと思ったら応援しよう!
![吉村 大樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173281934/profile_953f1e6dd0436f4ca73e8e6926eb1fb7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)