
ジオシティーズ→ブログ→今:アウトプットなら昔からやっていたなと思った話
2021年を迎えて振り返りますに、懐かしきはYahoo!ジオシティーズ。検索してみたら、もちろんこうなります。
いやもう、当時は本当にお世話になりました。
ジオシティーズにホームページを作ってアップロードしていた時代というものが、私にもありました。もし今残っていたりなどしたら、間違いなく黒歴史になっていたであろう内容でしたが…。
もちろん、それを経ての今の自分でもあるわけですけどね。
私もこういう業種(どういう業種?)の端くれではあるので、自分の存在というか、研究のことや仕事のことなどを公表しておくというか、アピールしておく必要があるかなと思っていたのです。
そこから時代は変わり、ジオシティーズもその役目を終えることとなったわけですが、ともあれ自分にとってはいろいろと恩恵があったことは間違いないと思います。
一つは、HTMLのタグを覚えた(実際はもうとっくに忘れてるけどね!)ということ。今はCSSとかそういうことの知識のほうが重要なのでしょうが、ホームページを自力でHTMLでタグ付けして書いていた経験というのは結構大きいんじゃないかなと。今後役に立つかどうかまではわかりませんけど。
知識・経験ゼロよりかはいいでしょ(しらんけど!)。
もう一つは、結構見てもらえていたということ。実際に対面でお会いした時に、ホームページありますよね、見ましたと言ってもらったことが幾度となくあったと記憶しています。ともあれ、自分のことを認識してもらうという点ではけっこう貢献があったんじゃないかなと。この業界、知ってもらっていてナンボみたいなところもありますので。
その後ブログが流行したこともあって、メインコンテンツはブログの方に移行したりなどして、さらにSNSが自己表現の場となってきた、という流れで現在にきているのかな、と思っています。
🧿🧿🧿🧿🧿🧿🧿🧿🧿🧿🧿🧿🧿
余談ですが、アウトプットの恩恵というのはあると思っています。それも、思わぬ形で。
その最たるものこそ、何を隠そうこれですよ奥さま方。
一度、編集の方にお尋ねしたことがあります。なぜ他の方ではなく、わたくしめにご依頼くださったのですか、と。いくつか理由を教えてくださったのですが、その一つは「ブログを読んで、このノリで書いてくださらないかなと思ったんで」という趣旨のことでした。
そのブログも、今はとっくに存在しない(と思う)んですけどね。とりあえず、書いてみるもんなんですよ。
見てくれる人がどれくらい多いかはおいといても、少なくとも自分の存在を示すことはできるので。
こういう記事に限らず、語学書なり論文なりを書くということのモチベーションの一つには、ある意味自分の存在したことを残すという側面もあるんじゃないかと思っています。って今さらですけど。
🧿🧿🧿🧿🧿🧿🧿🧿🧿🧿🧿🧿🧿
ということでまたしてもだらだら書きましたが、表現の媒体は変わってきていても、やってることはそんなに変わっていないんじゃないかなとふと思ったので、それを書き留めてみたということで。
みなさんもぜひライトにでいいので、アウトプットをしてみてはいかがでしょう(って、いかにもnoteの運営さんたちとかnoteハウトゥー系記事を書く人たちが言いそうなことですが)。
時にはつらくもあるけど、いいことも…た…たた…
いいなと思ったら応援しよう!
