見出し画像

フクシマからの報告 2018年春その1 放射能の村に8回目のサクラ咲く    除染業者が去り放射能は残った

 2018年4月16日から18日にかけて、福島県飯舘村を訪れた報告を書く。

 東京から約3週間遅れて、村はサクラが満開だった。福島第一原発事故発生時から数えて、8回目のサクラの開花である。

画像1

(2017年1月9日付 福島民報より)

 上の地図を見れば、福島第一原発から流れ出た放射性物質の雲が通った(2011年3月15日に2号機から漏れた可能性が高い)市町村が、今も汚染の傷跡でズタズタにされている様子がわかる。飯舘村は左上に見える。

 2011年3月の福島第一原発事故の発生以来ずっと、私はこの標高500メートルの山村に通っている。もう何回目か数え切れなくなった。50回は超えていると思う。

(注:2013年4月の同じ場所への訪問報告はこちら)

 阿武隈山地の自然に抱かれた村の、春夏秋冬ごとの美しさを写真で記録するためである。2012年春までの最初の1年の作品は「福島飯舘村の四季」(双葉社)として刊行した。

 何度も通ううちに、強制避難(2011年4月22日)で村人が消えた様子から、避難指示解除(2017年3月31日)、そしてその後の現況までを記録する結果になった。偶然、私はこの原発災害という歴史的な事件の記録者になった。おそらく、原発事故発生以来7年間ずっとその作業を続けている報道記者は、2018年春現在、ほぼ私一人である。

 そして今は、政府が避難指示を解除したあと、村がどうなっていくのかを歴史に記録しようとしている(前々回の本欄で書いたように、村人はまだ事故前の1割程度しか戻っていないことを統計は示している)。

 今回の訪問はサクラを中心に、春を彩る村の自然の美しさを撮影するつもりで行った。放射能汚染という重苦しい現実を度外視すれば、サクラの薄墨色やスイセン、ヤマブキの黄色で彩られた春の村は、言葉を失うほど美しい。私がもし「日本でもっとも好きな場所を挙げろ」と言われたら、飯舘村は間違いなくその一つに入る。

 しかし、やはり現地に行くといろいろな変化が目に飛び込んでくる。4月からの新学期を機に、保育園や小中学校が村にオープンした。農作業をする村人の姿を見かけた。村の再生を心から祈る私としては、うれしい光景だった。しかしより詳しく取材してみると、表面的な現実の奥が見えてくる。それは単純な期待や予断を許さない、過酷な現実である。

(冒頭の写真は『長泥』集落を封鎖するゲート。住む人がいない封鎖の内側でサクラが満開だった。以下、写真は特記のないかぎり2018年4月16〜18日に福島県飯舘村で撮影)

ここから先は

3,475字 / 72画像

¥ 3,000

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

私は読者のみなさんの購入と寄付でフクシマ取材の旅費など経費をまかないます。サポートしてくだると取材にさらに出かけることができます。どうぞサポートしてください。