見出し画像

中井英夫『とらんぷ譚』ー1979年初版本と1980年初版本(1)

中井英夫『とらんぷ譚』(平凡社、1979年)
表紙の墨は中井が署名した際に誤って付けたものと思われる
中井英夫『とらんぷ譚』(平凡社、1979年)
松村禎三宛献呈署名識語入り

はじめに

中井英夫(1922年9月17日 - 1993年12月10日)の短篇小説集に平凡社から刊行された『とらんぷ譚(ものがたり)』という本があります。1980年1月10日付け初版第1刷発行のもの(1980年初版本)が一般に知られていますが、それとは別に、少部数ながら1979年12月20日付け初版第1刷発行の異本(1979年初版本)が存在します。

因みに、国立国会図書館や東京都立図書館に納本されているのも1979年初版本のようです。

画像2
1980年初版本(左)と1979年初版本(右)の奥付

私は、1979年初版本の『とらんぷ譚』と1980年初版本の『とらんぷ譚』を偶然に入手したことをきっかけに、この2種類の初版本について調べてみることにしました。

当初、判ったことをその都度ツイッターで呟いていたのですが、断片的で、何を呟いたのか自分でもわからなくなってしまいました。
※2022年12月(イーロン・マスク氏によるツイッター社買収後)、これらの呟きは削除しました。

そこで、現時点までに調べて判明したことをここに記事として書き留めておくこととしました。

また、調査の過程で1979年初版本には更に2種類あること、つまり平凡社刊『とらんぷ譚』は都合3種類が存在し、現在、古書市場に出廻っていることも判りましたので、そのことも併せて書き留めたいと思います。

『とらんぷ譚』とは

中井自身による『とらんぷ譚』の「あとがき」によれば、標題は1936年に製作されたサッシャ・ギトリ監督のフランス映画(原題:Le Roman d'un Tricheur(ある詐欺師の物語))の邦題からとられたとのことです。日本での公開は1939年で、当時中学生だった中井は、何よりもその邦題に魅了されたといいます。

『とらんぷ譚』に関する基本情報については、東京創元社から1996年に刊行された『創元ライブラリ 中井英夫全集第3巻 とらんぷ譚』(創元ライブラリ版『とらんぷ譚』)の東雅夫氏による「解説」と本多正一氏による「解題」、また、『CRITICA 第8号』(探偵小説研究会、2013)の千街晶之氏による「日蝕の翳り 『とらんぷ譚』と雑誌《太陽》」に詳しいので、ご一読をお勧めいたします。ここでは、東氏の「解説」から一部を引用させていただきます。

『とらんぷ譚』は、あの『虚無への供物』と並び称されるべき、中井英夫の代表作である。後者を作者の最高傑作とする意見に、私も異存はないが、作者がより得意とする短篇の分野で存分に腕をふるった感のある本書には、中井英夫という特異な作家の個性が、後者にまして十全にあらわれているように思われる。
(中略)一組のトランプになぞらえて五十四の連作綺譚を書き継ぐという、古今東西他に類をみない文学的離れ業アクロバットを成し遂げた本書は、ともすれば『虚無……』の栄耀の陰に隠れがちであった。
(中略)『とらんぷ譚』は、スペードの札にあたる『幻想博物館』、クラブにあたる『悪夢の骨牌』、ハートにあたる『人外境通信』、ダイヤにあたる『真珠母の匣』の全四部五十二篇に、「影の狩人」、「幻戯」という二枚のジョーカーを加えた五十四の短篇から成る。

『創元ライブラリ 中井英夫全集第3巻 とらんぷ譚』(東京創元社、1996)東雅夫「解説」より

なお、東氏の「解説」から引用しなかった部分に、『とらんぷ譚』の各短篇が、①平凡社の雑誌「太陽」1970年7月号から1978年6月号に「その時どき」(創元ライブラリ版『とらんぷ譚』の中井の「後記」より)に執筆された作品に、「話の特集」、「幻想と怪奇」、「風景」、「カイエ」、「海」初出の作品と書下ろし作品とを加えたものであること、②当初、これらの短篇は、平凡社から『幻想博物館』、『悪夢の骨牌』、『人外境通信』、『真珠母の匣』の4巻本として発行され、その後、一巻本の『とらんぷ譚』に纏められ刊行されたことなどが記されています。

画像3
『創元ライブラリ 中井英夫全集第3巻 とらんぷ譚』(東京創元社、1996)
『CRITICA 第8号』(探偵小説研究会、2013)

アポロ(アドニス)版「とらんぷ譚」

あまり知られていませんが、1955年、中井は碧川潭名義でアドニス会の会員誌『ADONIS』の別冊文芸誌『APOLLO Ⅱ』に「とらんぷ譚」を発表しています。パートナーで作品社(第2次)社主の田中貞夫が『ADONIS』の編集長になったことが縁といわれており、中井自身も『ADONIS』や『APOLLO』の編集に関わりながら、碧川潭その他の名義で「虚無への供物」など複数の作品を『ADONIS』や『APOLLO』紙上に発表しています。

さて、碧川潭名義のアポロ版「とらんぷ譚」は、12枚のダイヤのジャックと1枚のスペードのジャック(オジェ)に擬えられた男ばかり13人の登場人物が、伯爵と駅員、駅員と土工、土工と少年、少年と運転手、運転手と…といった具合に相手を次々と替えながらペアになった二人が関係を結んでいくという掌篇が連なっていく作品です。このアポロ版「とらんぷ譚」は、後の『とらんぷ譚』の一つの原型と考えられることからご紹介しておきます。

画像4
『APOLLO Ⅱ』(アドニス会、1955)
画像5
『APOLLO Ⅱ』(アドニス会、1955)碧川潭「とらんぷ譚」扉

須永朝彦の献歌

この回を擱筆するにあたって、須永朝彦さん(1946年2月5日 -2021年5月15日)が中井に献じた短歌を紹介したいと思います。私には須永さんがアポロ版「とらんぷ譚」を踏まえてお詠みになったとしか思えないのですが、いかがでしょうか?

   中井英夫に
骨牌とらんぷをあやつる指のほそければつねにはじめに現るるオジェ

須永朝彦『定本須永朝彦歌集』特装版(西澤書店、1978)「獻辭 獻呈歌篇假名手本順敬稱略」より
須永朝彦『定本須永朝彦歌集』特装版(西澤書店、1978)
須永さんが「いたずらがきです」といって筆者にくださった中井への献歌(須永朝彦自筆)