見出し画像

半年間だけ唐津に住んだ人が選んだお勧めのカフェ・レストラン

2024年5月にシンガポールから帰国して、約半年九州の唐津で過ごしていました。10年ぶりの日本での生活は、住民票の再登録など行政手続き、日本での就職活動、10年の間に変化の戸惑いながら生活していました。
そして、2024年12月から、マレーシアペナンで生活することになりました。

西の浜で唐津曳山サイダー

約半年間過ごしていた唐津は、玄界灘の海の幸や唐津城、昔懐かしい雰囲気の商店街など、福岡から日帰りの観光にお勧めの場所です。

唐津といえば11月の唐津くんち:宵山
お旅所神幸

唐津には、呼子鏡山、虹の松原などにレストランやカフェがありますが、この記事では唐津駅から徒歩圏内の旅行者でも行けるカフェやレストランを紹介します。
昔からある有名なお店から2024年オープンフレンチレストラン古民家を改装したカフェなどお勧めのお店です。

佐賀牛ステーキ専門店キャラバン

唐津駅前の商店街で、「ミシュランガイド福岡・佐賀2014特別版」でミシュラン一つ星を獲得した佐賀牛ステーキ専門店キャラバン

お店の入り口

お勧めは、佐賀牛のおまかせコース
メインの佐賀牛ステーキのお肉の種類とグラム数でコースの金額が変わります。

今日のおまかせコースの佐賀牛

鉄板で温めた唐津焼の器で頂くしゃぶしゃぶ牛炙り鮨鉄板炙り焼き、自分の味の好みに合わせて肉の種類を選んで頂いくステーキ、デザートのクリームブリュレ、アイスラテ、どれもとても美味しいです。
特にステーキは、カリッとよく焼けた表面と中のレアな焼き加減のお肉に、岩塩がとてもあっています。

佐賀牛おまかせコース

唐津の古い佇まいの商店街に馴染んだ、統一感のあるシックな外観の和牛専門老舗レストランです。
唐津の駅周辺には、たくさん佐賀牛専門のレストランがありますが、ランチタイムに開いているお店が少ないので、他のお店よりちょっと高いですがお勧めです。

ランチタイムのテーブル席なら、リーズナブルなハンバーグ定食オーストラリア和牛定食などもあるそうです。

たまとり

唐津駅すぐの複合商業施設KARAE和食レストランたまとり

本日のすき焼き

おまかせコースは、昼のランチコース、夜のディナーコースとも2種類です。
昼のランチコースは、3500円5000円の2種類から選べます。この日頂いたランチは、5000円コース

おまかせコースの一品

料理は、素材の元々の味を活かした優しい味付けで、どれも美味しいです。
地元の唐津焼若手作家の器に綺麗に盛り付けも

カウンター席が10席ほどの、銅板の天板のカウンターがお洒落な落ち着いた雰囲気の和食レストランです。

シックな銅板のカウンター

お店の予約状況や休みの日は、お店のインスタグラムで確認できます。席が空いていれば、予約なしでも入れますが、一人でお店をやられているそうなので、なるべく予約して行くことをお勧めします。

Restaurant Presage

唐津駅の南口の住宅街の一角に、2024年5月にオープンしたフレンチレストランRESTAURANT PRESAGE

お店の目印

おまかせコースは、値段によって2種類あります。こちらは8,800円の七山の野菜や呼子の九絵などの地元の唐津食材を使った9品のコース

ランチコースの品々

高菜のラビオリと菊芋のスープ、九絵のパイ包、〆の東南アジア風のスパイシーなカレーなどシェフのアイデアがひかる料理は、どれも一捻りした味でとても美味しいです。
デザートのパウンドケーキヒノキの香りのアイスは、塩味の効いた海水ゼリーがアクセントになって、これも美味しいです。
食後のコーヒーは、エチオピア産のコーヒー豆を使ったシェフの挽きたてのドリップコーヒー

マンションの1階で外には看板も無く、隠れ家っぽい雰囲気のレストランです。
ファインダイニングらしい落ち着いたインテリアのお店は、オープンキッチンのカウンター席で、シェフの料理捌きを見ながら、食事を楽しめます。

カウンター席とワインセラー

予約なしでは入店できないので、お店のインスタグラムのDMから予約をします。こういうお洒落で大人のファインダイニングが少ない唐津で、味も雰囲気も素敵なお勧めのお店です。

魚処亀山

昭和の頃から変わらない、懐かしい雰囲気の唐津の駅前商店街で、昼時になると行列が出来る海鮮丼レストラン魚処亀山

特上海鮮丼定食
特上海鮮丼

メニューは海鮮丼定食今日の魚定食の二種類のみです。今日の海鮮丼の内容は、カウンター上の白板に
中、上、特上でネタが増えていきます。

今日の魚のホワイトボード

隣の鮮魚魚屋さんがやっている定食屋だけあって、お魚はどれも新鮮で美味しいです。

カウンター6席、四人掛けの小上がり席が二つのこぢんまりとしたお店はランチのみの営業です。

いい雰囲気のお店の入り口

入り口横のホワイトボードに名前と人数を書いて、席を待ちます。
一日15食限定の特上海鮮丼は、開店すぐに売り切れになるので、なるべく開店の時間に行くことをお勧めします。

うなぎ竹屋

唐津商店街に昔からある鰻屋うなぎ竹屋。

明治からの古いお屋敷

明治創業の、趣きのある木造の屋敷のお店で、1階がテーブル席、2階が座敷になります。どちらの席でも、玄関で靴を脱いで上がります。
今回は一人なので、1階のテーブル席で鰻丼と肝吸いのセットを頂きました。

鰻丼と肝吸いのセット

炭で焼いた香ばしい香りのパリッとした鰻を、しっかりタレと合わさったご飯と一緒に頂くととても美味しいです。
こちらのお店では、鰻丼など、鰻の身の切れ数によって値段が異なります。

お店の方がとても気が利いていて、家庭的な雰囲気の居心地が良いお店です。

餃子Bar ごずこん

京都和洋割烹祇園ごずこんが、2024年7月に唐津駅前の呉服町商店街にオープンした餃子Bar ごずこん

お店の入り口

料理は、黒豚餃子京とうふとぎょうざのたねのつくね三色など本店と同じメニューだけでなく、餃子は唐津店限定のメニューの唐津らしい烏賊を使った海鮮水餃子の唐津ぎょうざなど唐津店限定のメニューもあります。

今日の料理の色々

お酒は日本酒を中心に、佐賀の地元のお酒を使ったカクテルや佐賀のクラフトビールなど、ここでしか飲めないお酒が揃っています。
今日頂いたカクテルは、佐賀のクラフトジンスティルダム ジンと佐賀みかんを使ったジンオレンジ、飲みやすいカクテルで美味しいです。

今日のお勧めのプレートとカウンター

照明を落としたバーカウンター創作餃子をつまみながら、日本酒が楽しめる、落ち着いた雰囲気の素敵なお店です。

玄洋

唐津といえば呼子の烏賊の活き造り、呼子まではバスやタクシー、レンタカーなどの交通機関が無いと唐津から行けませんが、烏賊の活き造りは、唐津市内の居酒屋などでも食べることが出来ます。唐津で烏賊の活き造り定食を食べるなら、西の浜からすぐの海鮮レストラン玄洋がお勧めです。

烏賊の活き造り

活き造りの烏賊は季節毎に替わりので、11月の季節はコリコリとした食感が特徴のアオリイカ。

烏賊の活き造り定食の御膳

天ぷら塩焼きから選べる下足は、今回は天ぷらにして頂きました。

下足の天ぷら

烏賊の活き造り烏賊焼売は、唐津商店街の居酒屋でも食べることはできます。時間があれば、海鮮レストランで食べることをお勧めします。

カキ氷専門店芦の花

唐津の西の浜海水浴場近くの河村美術館の裏、少し分かりづらい場所のカキ氷専門店 芦の花

古民家を改装した入り口

風情のある古民家を改装したお店は、玄関で靴を脱いで、中に上がります。
注文は、事前に入り口のメニューを見て、券売機で支払いを済ませて、席に座ります。
カキ氷専門店なので基本カキ氷しかありませんが、カキ氷はどれもかなり凝っています。

塩キャラメルピスタチオ

5月のメニューの塩キャラメルピスタチオ
塩キャラメルエスプーマの塩気と、カキ氷の中のピスタチオクリームとキャラメルクリームの甘さが、ひんやりしたカキ氷と一緒になって、とても美味しいです。
このふんわりとしているカキ氷、とても冷たいですが口当たりが良く、いくら食べても頭が痛くなりません。

栗の助

10月のメニューの栗の助
ふわっとした氷と栗の渋皮煮、メレンゲが、口の中で色々な歯応えを楽しめます。
特にマロンクリームとカシスソースの組み合わせは、絶品です。
冬の期間のサービスのお茶は、温かい黒豆茶、これが冷たいカキ氷とよくあいます。

お店のオープン時間は、13時から16時オーダーストップ。通年でカキ氷を食べられるお店で、11月から7月までの閑散期は、週末と祝祭日の営業になります。7月からの繁忙期は定休日が木曜日だそうです。
駐車場は、すぐ近くに西の浜海水浴場市営駐車場があります。

カキ氷はとても美味しいですが、色々お店の決まり事や、季節によってカキ氷の種類や営業時間が変わります。訪れる前に、お店のインスタグラムで確認することをお勧めします。

CALALI

唐津の商店街から少し離れた住宅街の中にひっそりと佇む古民家のギャラリーカフェCALALI

古民家の入り口

住宅街の薬問屋を改築した、落ち着いた雰囲気の居心地の良いカフェです。

アイスコーヒー
庭を見渡す縁側
座敷席

注文を受けてから挽くコーヒー豆で淹れたアイスコーヒーは、フルーティな味で、アイスコーヒーにぴったりです。

場所は住宅街の中のかなり分かりづらいです。靴を脱いで上がる店内はかなり広く、アンティークの大きなテーブルでゆっくりコーヒーが楽しめます。


東南アジアを中心にカフェやレストランの情報をInstagramで発信中です。

いいなと思ったら応援しよう!