見出し画像

「あの日の空、日傘の夏」——資源活用事業#37

植戸万典うえとかずのりです。今年はずっと夏が続いて、なかなか秋が来ませんでした。
「終わらない夏」って設定もラノベっぽくて悪かぁないですが、現実的にはちゃんと暑さ寒さは彼岸までにしてほしいものです。

そうかと思えば、うかうかしてたらすぐに冬に入っていきかねない雰囲気もしてきました。忘れる前に8月のお話をしておきますし、本文の歴史的仮名遣ひは現代仮名遣いに改めています。

コラム「あの日の空、日傘の夏」

 ジリジリと日光が肌を焦がす。数年前から夏は日傘が手放せなくなった。最近は男性の日傘使用率も上がっているというが、自分の場合は美容のための日焼け対策だなんて理由ではない。熱中症から生命を守るために陰を持ち歩いているのだ。今の季節はできるだけ日陰者でいたい。
 傘は当初、古代オリエントで日除けとして用いられ、エジプトでもファラオの頭の上を覆い、権威の象徴とされたそうだ。中近東の強い光線から守られるというのは、なるほどそれだけでも王の特権だと云えよう。
 日差しを遮るものがわずかな神社や公園で毎夏おこなわれる慰霊の行事でも、数少ない日陰は重宝する。例年、八月十五日の九段に参れば、鳥居の先にあるのは石畳に照り返る真夏の陽光。その頸筋まで灼く晩夏の太陽が「あの日」に向かう日本人に単なる追悼の念だけではないまた別の思いを喚起して、この日に特有の空気も生むのではないか。それは八月六日の広島にも似たところを感じる。
 昭和二十年八月十五日、人々は昭和天皇の玉声を拝聴して敗戦を知った。喧しいほどの蟬時雨。雑音の交じるラジオの「堪ヘ難キヲ堪ヘ」。彼方には入道雲。そしてどこまでも青い空。それが日本の「あの日」だ。
 本当にそうだったのか。
 玉音放送が流れた当日の東京の最高気温は摂氏三十二度超とたしかに暑く、関東以西は広く晴れた。けれども冷夏の当年、その日も雲は北日本を覆っている。「あの日」は皆が皆体験しているわけではない。
 「あの日」が晴天であることは、なにより「終戦の日」のドラマ性による側面も大きいだろう。国際社会的にはポツダム宣言受諾や戦艦ミズーリでの降伏文書調印式の日の方がまだ適当だが、それを差し置いて、国民には天皇の声で長い戦争の終わりを聞いたという体験の方が「終戦」だった。そしてその日が炎天下だったなら、より物語映えする。
 戦争体験を語り継ぐ――。民俗学方面での口承文芸や、オーラル・ヒストリーとしての意味はあるが、そうした口碑伝承はそのまま史実とはならない。当事者ですら記憶違いもするのに、よほどの語り部でなければ伝える過程で聞き手を意識した歪みも生む。これは文献資料も同様で、だから歴史学では史料の内容以前に史料批判も重視するのだが、史実よりも思いが優先されがちな世間にあってはなかなかどうして史学者は日陰者だ。
 八月は毎年のように戦争の記憶が風化していると云われ、戦争関連の報道も特輯されるが、もう体験談頼りの歴史語りだけではない史学に根ざした近現代史を重視しても良い頃だろう。実際、最近はその傾向も感じる。
 被爆国日本は戦後、皮肉にも「核の傘」に守られながら「平和」を謳ってきた。これもひとつの歴史だ。ただその傘の日陰はあまり特権だと誇りたくない。
(ライター・史学徒)

※『神社新報』(令和6年8月26日号)より

「あの日の空、日傘の夏」のオーディオコメンタリーめいたもの

タイトルがボーイ・ミーツ・ガールなラノベっぽくなってしまったのは偶然です。

#コラム #ライター #史学徒 #資源活用事業 #私の仕事 #終戦の日

いいなと思ったら応援しよう!

植戸 万典
ご感想や応援をいただけると筆者が喜びます。