A.JAZZ K98
とりまレビューというかセットアップして使ってみての所感
思ったより高機能でした
某youtuberのレビューでLED無しモデルは把握してて
とりまRGBLEDもどうせ色固定だろと思ってたら
普通にアドレサブルRGBLEDでした
ただキーボードのみで設定出来る範囲では
あんまり細かいことは出来ない感じ
VIAとか対応してくれてると細かく色チューニングするんだけど
色固定モードで選べるのは8色のみで原色が無いです
多分これLED消耗の方より防止か?
※追記 VIAは非対応ですが専用アプリでLEDカスタマイズ出来ました
アプリ終了状態で保持されたのでオンメモリぽい
ホットスワップに関して
DIY系キーボードでよくある黒い挟み込み端子のやつを期待して
実際写真もそれだったので買ったんだけど
実際には丸端子でした e元素とかと似たようなやつ
まぁホットスワップ自体は問題なくいけるとは想うが
あんまり頻繁にやるとだめそうよねぇこれ
ケーブルの取り回しに関して
付属ケーブルは最近中華系で流行りの
コイルケーブルの途中にシルバーの中継コネクタついてるやつ
コネクタが奥まってて中央なので
L型のUSB-Cケーブルでコンパクトな取り回し とかは出来ません
正直長すぎてかさばるし
じゃまになるのがわかりきってたので
手持ちの1mのUSB-Cケーブル入れたんだけど
ちょっと細くてホルダーで固定できないのと
1mでもまだなげーなこれって感じ
うちの環境だと50センチでいいやという感じ
細い分は養生テープでとりま対処しました
そのうち50センチのケーブル買います
実際の打ち心地とかに関して
ZiyouLang K3もまぁ悪くはなかったのけど
ABSキーキャップだしでまぁビミョーだねぇって感じで
PBTプリンキーキャップに換装したら
白部分だけステムがクラック地獄で
まぁえらい目こいたんだが
これの純正キーキャップに関しては特に問題なくいけてます
打ち心地は前使ってたHAVITのに似てる
ABSキーキャップを石とするなら粘土や土という感じの触り心地
嫌いではないです むしろ好きな方
大きさ
ZiyouLang K3と比べて
奥行きが1センチ 幅が5ミリでかいです
一応それでもウチのキーボード台には乗るのでまぁいいやってところ
ZiyouLangK3と同じサイズとデザインで
ARGBLEDでホットスワップのねーかなぁって感じなんだが
まぁ現行だとなさそうだなぁという感じ
総評
1800配列の中華キーボードで5000円以上1万未満
くらいの領域だとこんなもんかという感想
よく言えば最初の一台として買うのにちょうどいい
無理やり悪く言えばデザインが無難すぎる
初手でZiyouLangK3買っちゃったので
デザインの評価ハードルが高いせいだな
予算1万くらいで選ぶならこのK98は買って損なしというところ
以上