![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15493157/rectangle_large_type_2_33f97304d6c24c3893dc00c0df6feef1.jpeg?width=1200)
4年目にしてようやくリンゴが大量に実ったと思ったら・・・
植えて4年目の姫リンゴが大収穫!と思ったら
ほとんどカビにやられ
生き残ったのはわずかだけでした。
3年目の昨年は、花が20~30個咲いたので、リンゴの実がいっぱいできると思ったら3~4個しかできませんでした。
そして、今年は花が200個くらい咲いてたので、期待したのですが、リンゴの実になったのは、50個くらいでした。
でも、その後、カビに侵され、葉も実もどんどんと色がおかしくなっていっていき、なんとか食べられそうなのは、15個くらいでしょうか。
たぶん植えた所が風通しが悪かったからだと思います。
育つ環境ってスゴく大事ですね。
人間も植物と同じで、風通しが悪いと
「悪い波動」や「ほこり」がたまりますし
「カビ、ダニ」の温床になりますから
掃除したり、窓を開けて空気を入れ替えたりすることが大事なんだと実感します。
「空気がよどんでいると、人間もカビる!」
というのが植物を見てると、わかります。
植物はいろいろと実体験で教えてくれます。