計算高い自分
生まれたての赤ちゃん以外は、みんなどこかで計算している。
損か得か
どっちを選んだら将来自分が良い思いをするか
でもそれは決して当たるわけじゃない。
だからこそ「好きか嫌いか」で選ぶのが良いのだと、今は思う。
なぜなら、この予測不能だったパンデミックを経験し、未来が読めなくなったからだ。
と言うのが、本題ではない。
(ないんかい!)
このnoteの毎日の投稿は、
私の気持ちの整理
と言うだけで、スタートした。
そして最近は、伝えたいことを伝える
という部分も加わった。
そして2年継続した今
「どんな記事が求められるのか」
がテストマーケテイングのように見えてくる。
実体験
↓
そこから見える見えない部分
↓
誰もに共通する概念化したまとめ
こんな投稿が反応が良いようだと気づいた。
これは冷静に分析している自分が見てわかったことだ。
(分析好きなので)
もし今後私がこれに沿った投稿ばかりをしていけば、かなり計算高い。
でも私はそんなことはしない。
このnoteはそもそも「気持ちを整理するため」に始めた。
そして私は、noteを書くことでたくさん救われたから、
その原点は決して忘れない。
そして、今この分析結果が出ていたとしても、ずっとそれが続くかどうかは
わからない。
だからこそ、やっぱり自分が書きたいことを書いていく姿勢は継続していこうと思っている。
ただ相当に溜まったこの投稿を、まとめようと動き始めた。
そこではジャンルに分け、整理してみようと思っている。
積み重ねれば形になる
一個の積み木からお家ができるように、一個の積み木で遊ぶことは難しくても、
たくさんあればいろんな遊びができる。
計算高いのがいいのか
自分が好きなことをするのがいいのか
私にとって答えは明白だ。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートありがとうございます!いただいたサポートは、次の良い記事を書くために使わせていただきます!