
モチベーションを上げる簡単な方法
以前からよく受ける質問がある。
それが
「モチベーションってどうしたら上がりますか」
というもの。
私はそんな質問をしたことがない。
落ち込む時は徹底して落ち込んできたからだ。
でも20代前半で、徹底して落ち込んでその結果何もしなかった期間が
2週間にわたって、はっと目が覚めた。
「この間に、私は何もやってない」と。
「でもこの2週間は戻ってこない」と。
結局、落ち込んでいようが何をしようが、今日のやるべきことは今日やらないと、
時間は戻ってこないことに気づいてから、「モチベーションを上げるためには
どうしたらいいですか」という質問は、私の中から消えた。
コロナの時には、確かにモチベーションが爆下がりした。
その間、ひたすら旅に出た。じっとはしていなかった。
旅先で違う景色を見て、刺激を受ける。
それにより、自分を完全に見失うことを避けられたのだと、つくづく思う。
救ってくれるのは、行動だ。
モチベーションなんかに左右されている場合ではない。
明日死ぬかもしれないのに、今日は生きていることは確実なのに、モチベーションが戻ってくるのを待っている猶予はない、と悟ったのだ。
この気づきを得たことは、徹底して落ち込んだ経験をしたからなので、徹底して
落ち込んで何もしない時期を後悔する経験をすれば、誰もが気づく。
「モチベーションに左右されないのが、一番いいのだ」ということに。
相談をされると、この話もするが、「とりあえず動くこと」というのも
伝えている。
誰かの手を借りてでも、動く。
動けば、何かの結果が出て、それで結局モチベーションは上がる。
すると、動かざるを得なくなるのだ。
ある生徒さんからも同じ質問を受けていたので、「とりあえず、舞台にあがろう。書類添削をお金払って私に頼んでもいい。人はお金を払うと勿体無いと思って、絶対に書類を出します。書類が通過すれば、面接準備を始めます。そうなれば、モチベーションは完全に上がっています」とアドバイスした。
そして今、その通りになっている。
つまり、モチベーションが上がらないから何もしない、というのも勿論いいのだけど、早く結果を出したいなど、期限がある場合には、とにかく動く。
とにかく行動して、次のステップに進む。
そうすれば、モチベーションは自然と戻ってくるのだ。
考えて、考えて動けない人も今は増えているように思うが、それがモチベーションが上がらない原因かもしれない。
何も考えずに動いてみれば、何かが変化する。
結局その変化によって刺激を受けて、モチベーションが上がるのだ。
人間同じ状態でいたら、モチベーションなんてなかなか上がらない。
変化を求めて、どう行動するか。
旅
ウオーキング
何でもいい。
いつもと違う行動をしてみると、モチベーションがいつの間にか上がっているだろう。
いいなと思ったら応援しよう!
