
湯島天満宮 鶯替えの神事(1月25日)
みなさん、こんにちは!
上野案内所です🙋♀️
1月25日(土)は、湯島天満宮で「鷽(うそ)替えの神事」が行われます。※写真は過去の様子です

鷽替えの神事は、旧年中の「凶」を祓い、新しい年の吉運を招き、開運・出世・幸運を得る行事です。



「幸運を招く鳥」とされている鷽(うそ)の木彫りを、新しい鷽に「とり(鳥)」替えることで、これまでの悪い事が「嘘(うそ)」になり、吉運を招くとされています。
また、鷽の字が學(がく)の字に似ていることから、学問の神様である天神様とのつながりが深いとも考えられています。


458年創建と伝わる湯島天満宮は、学問の神様・菅原道真公を祀る神社で、湯島天神と呼ばれています。学業成就、試験合格、縁結びのご利益があるといわれており、特に今の時期は、受験生をはじめとした多くの人々が参拝に訪れます。
また、湯島天満宮は梅の名所としても有名です。今年も2月8日(土)から梅まつりが開催されます。上野案内所もブース出店いたしますので、ぜひお立ち寄りください♪
▼梅まつりについての記事はこちら
https://note.com/ueno_info/n/nbdfb01a8dd8b
湯島天満宮
住所 東京都文京区湯島3-30-1
公式サイト https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm
※鷽替えの神事は1月25日(土)のみ
※ 湯島天満宮の参拝時間や詳細、注意事項については下記の公式サイトをご確認ください。