![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112273166/rectangle_large_type_2_e9e3b3ae1e8134703298ee03eb2282bc.jpg?width=1200)
全生庵 幽霊画展(8/1〜8/31)
みなさんこんにちは!
上野案内所です🙋♀️✨
8月1日(火)から8月31日(木)まで、谷中にある全生庵では『幽霊画展』が開催されています。
全生庵は、東京メトロ千代田線千駄木駅から徒歩5分の場所にあるお寺です。
![](https://assets.st-note.com/img/1690774602004-9QiKXEMuQz.png?width=1200)
全生庵は、山岡鉄舟居士が幕末・明治維新の際に、国事行為で殉死した人々を弔うために明治16年に建立されました。また、居士との縁があった落語家の三遊亭圓朝の墓所があります。
三遊亭圓朝(円朝)は江戸時代末期から明治時代に活躍した落語家で、人情話や怪談話などを得意としていました。代表作に「牡丹燈籠」「真景累ヶ淵」「死神」などがあります。
圓朝は、怪談創作の参考に数多くの幽霊画を収集していました。
伝円山応挙というものから、柴田是真、菊池容斎、松本楓湖、伊藤 晴雨、河鍋暁斎など、幕末から明治の著名な画家による幽霊画が全生庵には所蔵されています。
館内に入ると、たくさんの幽霊画が並んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690774749087-edZpHQVECV.jpg?width=1200)
ご覧いただけるものを一部ご紹介いたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1690775247684-pQ0YVh8KUY.png?width=1200)
「怪談乳房榎」は三遊亭圓朝により創作された怪談話です。「皿屋敷」はお菊の亡霊が井戸で夜な夜な「いちまーい、にまーい…」とお皿を数えているのが有名ですね。どれも下半身が透けていて、一目で幽霊だとわかります。
ひんやりした気持ちになる幽霊画展で、涼んでみてはいかがでしょうか🎐
全生庵 幽霊画展
場所 全生庵
住所 東京都台東区谷中5-4-7
期間 2023年8月1日(火)~8月31日(木)
※土日祝祭日も開催
時間 10:00~17:00(最終入場16:30)
拝観料 500円
アクセス JR・京成電鉄 日暮里駅徒歩10分
東京メトロ千代田線 千駄木駅(団子坂下出口)徒歩5分
公式ホームページhttps://zenshoan.com/
※新型コロナウィルス感染症予防策を講じ入場制限又は開催変更を行う事が御座いますので予めご了承下さい