![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55331529/rectangle_large_type_2_bfe61c939081305e7ab9908e3efec622.jpeg?width=1200)
♯111 居場所がない
こんにちは。岡山市南区植松、荒神社さんの隣にある、うえまつ保育園・うえまつフリースクールのスタッフゆきです。
以前のブログに書かせていただきましが、私はここのスタッフとして、小学3年生の息子は利用者として、うえまつ保育園・うえまつフリースクールに通っています。
息子は自閉症スペクトラムと、ADHDの診断がついている上、不安が強く、とても繊細で小学校に通えていません。私から離れる事に強い不安を抱えています。
挨拶にだけ行ったり、週に1回給食にだけ行くという状況で、ほぼ不登校の状態です。
これは幼稚園に通い始めた頃からそうでした。
幼稚園に通っていた頃、順調に行けたのは行き始めた年中の最初の1ヶ月だけ。
体調不良から、時々嘔吐するようになり少しずつ幼稚園に行く事に対して渋るようになりました。
度々嘔吐するようになったのは、自家中毒とかかりつけ病院で言われました。
幼稚園に通った2年間は、私はまだ小さかった娘を抱っこして毎日幼稚園に付き添っていました。
小学校に上がってから、
支援クラスに入りましたが。
案の定、順調に行けるわけがなく。
ただ挨拶から行き始め、給食だけ、何時間目だけ。
と、少しずつ慣らしながら小学校に行ける時間が長くなっていきました。
最長で1時間目から給食まで。と行けるようになり、これで学校に行けるようになるかもしれない。と少し期待をしていました。
しかし、2年生になってから
担任の先生と教室は変わらなかったのですが、コロナの影響で学校の休みの期間が長くなり、せっかく出来ていたリズムがすっかり崩れてしまいました。
しかも、2年生から勉強する時間が長くなった事で楽しくないと苦痛に感じる時間が長くなり、どんどん学校に行きたくない気持ちが強くなってしまいました。
それでも、担任の先生の事やお友達の事は好きだったので。
毎日給食には行っていたり、少し小学校に行こうかなと気持ちが向いていたのです。
しかし、3年生になって担任の先生が変わってしまったのが、本人にとってかなりのストレスとなり、現在1年生の初めの状態に戻ってしまいました。
2年間かけて築き上げたものが、担任が変わったことで崩れてしまいました。
でもこれは一般的に当たり前のこと。それも理解しています。
ただこの状態になると、親自身もしんどくなってしまうんです。
私がそうです。正直、挨拶にいく意味が本当にあるのか。それすら分からない状況になっています。
最近感じるのが。。。
やっぱり一般の小学校は、息子には合わないんだろうなということです。
一時期、支援学校のことも視野に入れたこともありました。
でも、知的の部分での診断がついていないので支援学校は。。。と小学校でも言われました。
そうなった時に、息子のようなグレーと言われる子ども達の行ける場所、居場所がないなって感じたんです。
今現在、フリースクールに通っていますが、出席扱いにはなりません。
でも小学校行けないって、それって甘えじゃないの?無理矢理行かせたらいいんじゃないの?って思う方もいると思います。
正直、私も
それって甘えじゃない?他の子は嫌でも頑張って行っているんだよ。
って思うこともあります。
ただ私が思っている以上のしんどさを感じているのも事実なんです。
我が家には年長の娘がいますが、娘は毎日楽しく幼稚園へ行っています。
たくましい女の子で、診断もついていません。
そんな娘をみて息子は
「〇〇(娘の名前)はいいな。幼稚園普通に行けて、友達と遊べて。」
と言っていました。
小学校へ行く事が出来ない自分のことを、ダメな人間だと思っているとも言っていました。
本人も行けるもんなら行きたいんだと、そんなふうに感じているのだと思いました。
去年まで居場所のなかった私たち親子にとって、うえまつ保育園・うえまつフリースクールは今の私たちにとって必要不可欠なものとなりました。
今まであまり積極的に人がいる場所に行きたがらなかった息子が、フリースクールに行きたくて仕方のない状態になっています。
そんな場所が一つあるだけでも、子どもの生きていく世界は大きく変わっていくなとそんなふうに感じています。
もっともっと世の中にこんな場所がたくさん出来れば、私のように悩む親、息子のように生きづらさを抱えている子どもたちがもっと生きやすい世の中になるだろうな。
うえまつ保育園・うえまつフリースクールの代表横山は、私たち親の声にしっかりと耳を傾けてくれます。
この場所が子どもたちだけじゃなく、親にとってもいい方向へ進める場所になることを望んでいます。
もし、しんどい想いを抱えておられたらぜひ代表の横山に一度会いに来ていただけたらと思います^^
私も同じ悩む親として、いつでもお話をお聞きいたします^^
うえまつ保育園・うえまつフリースクールでは、利用希望者の方を募集しています。お問い合わせは、下記のホームページよりお願い致します。