見出し画像

初心者がデザインを学ぶときにとりあえず、これ読んでおいたほうがいいリスト

デザインはセンスよりもどれだけセオリーを知っているか、どれだけ思考したか、どれだけ観てきたかが大事です。つまりデザインの引き出しを豊富にしていくことが大事。
参考:デザイン力は99%の努力と1%のセンス

もし通勤で電車に乗っているなら車内の広告をみて「なぜそのレイアウトなのか?」「なぜそのコピーなのか?」「なぜそのフォントなのか」「なぜその色なのか?」。目に入るものに「なぜ?」をたくさん考えながら見るだけでもデザインの引き出しは増えていきます

どんなところにもデザインは溢れている。どこでもデザインスキルをアップさせていくことはできる。

とはいえ、効率よくデザインのスキルアップをしたほうがいいとは思うので、基本を学べるもの、参考になりそうなものをリスト化しておきます。

レイアウト(配置・強調・整理)

情報を整理して伝えるためにレイアウトや構図の知識は大事。とりあえずこの2つに書いてあることを知っておけばよいかと思います。

分かりやすく美しい図

デザイン以外にも提案書とかにも使える図のテクニックと考え方は下記に集約されてます。デザイナー以外の人にもおススメしてます。

色・カラー

色の三属性「色相・明度・彩度」の意味は理解しておく必要があります。それぞれの意味については下記参照。

また色は心理的な影響を与えるので、どの色がどういう心理的影響を与えるのかは知っておいたほうがいいです。マクドナルドのロゴが赤と黄色になってる意味とか理解できると思う。

文字組

文字組の知識の差はプロと素人で一番でてくるかもしれない。文字組をこだわったデザインができるようになるとぐっとクオリティが良くなる。知ってるだけでだいぶ差が出るので文字組は大事。

デザイン案をリスト化・ストックするのに便利なツール

デザインの基礎が身についてきたら、あとはアイデアをたくさん集めておく・いつでもすぐに出せるようにしておくことが大事になる。そのためには日々、気になったデザインをストックして整理しておくとよいです。

デザインをリスト化・ストックするのには、いろいろなカテゴリー分けもできるし、参考なるユーザーをフォローできるピンタレストを使うといいと思います。

ピンタレストを上手くつかっているユーザーをご紹介

ピンタレスト使ったことない人は下記を参考にどうぞ。わかりやすく使い方解説してくれています。

まとめ

僕が知ってる限り、この人すごいなーって思うデザイナー・クリエーターさんは情報を整理するのがとても上手い。0から何かを生み出していくというよりは何かをかけ合わせて創造していっている人が多い。そのためにもアイデアをストックして、いつでも使えるように整理することが大事。デザインはセンスというよりは日々の努力の結果なんだなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!