![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158615699/rectangle_large_type_2_155bf6db4e9ac679290f00f23ab053da.jpeg?width=1200)
【バスケ】2024-25第3節(10月19日)千葉J対京都@ららアリーナ東京ベイ_観戦記
投票行ってバスケ観るんだ…。
今年オープンした「ららアリーナ東京ベイ」(ららアリ)に行ってきた。
今シーズン初のバスケBリーグ公式戦。
我らが千葉ジェッツふなばし、対戦相手は京都ハンナリーズ。
観戦前、第50回衆議院選挙の期日前投票に行ってきた。
投票会場は地元市役所には、千葉ジェッツを応援するコーナーが…。
気持ちがたかぶる。
選挙の日って、私はなぜか、投票いってバスケ観るんだ…。
![](https://assets.st-note.com/img/1729380864-TO2vcbrKMf3jXi8o906xW1RB.jpg)
1.「ららアリ」参道へ行く
エンタメとしてスポーツ観戦が趣味な私。
やはり、新しく出来たアリーナは、わくわくする。
最寄駅で下車して、スポーツ会場までの「参道」。
ここをどう盛り上げるかが、エンタメ演出の真価が問われる。
南船橋駅から「ららアリ」までの参道はどうだろう?
試合当日は、ジェッツ・ブースターの赤いシャツが目立つ。
ららアリ建設に合わせて、ららぽーとテラスがオープン。
南船橋駅から「ららテラス」と通って「ららアリ」へいくのがオーソドックスなルート。
「ららテラス」には、1階に、ジェッツのカフェが出店。
ここで軽食やグッズ販売などもある。
ジェッツのシンボルカラーは「赤色」。
赤色の応援シャツを身にまとうファンで溢れている。
南船橋駅と「ららアリ」を結ぶ徒歩ルート。
本来ならコンセプトカラーの「レッド」で統一してもらいたい。
けれども、スウェーデン家具店のIKEA(イケア)が立ちはだかる。
イケアといえば、青色の黄色のアクセント。
ららアリよりも前にイケアが出店したのは致し方ないが…。
やはり赤色の「ジェッツ参道」に、青い巨艦ストアがあるのは興ざめ。
ららテラスからアリーナを見渡すと、どうしてもイケアが目立ってしまう。
イケア問題、街づくりを考える上で重要である。
そういう意味で「ららアリ」の外観をめぐっては、エンタメ要素の「仕掛け」に、やや難ありといわざるを得ない。
併設する国道357号線や、JR京葉線は、「ららアリ」のすぐ脇を通っているのだが、ここから、アリーナの全貌が見えない。
たとえば、横浜スタジアムでは、根岸線に乗ると、石川町から関内の間の車窓から「野球場」が見える。子供心に憧れを感じていた。
公共交通機関や幹線道路から、アリーナの「見せ方」が結構大切だと思う。
子供にせがまれて、エンタメ・スポーツ観戦へ行く、という家族は、固定ファンにつながり、プロスポーツの運営面においても、こういうファミリー層はバカにできない。
かつて、私たち家族は揃って、さるイベントで静岡県のエコパに行ったことがあったが、エコパ周辺に「エンタメ要素」を盛り上げる施設は皆無で、失望したものである。
その点、近くに「ららぽーと東京ベイ」もある「ららアリ」は、失望感こそないものの、立地を生かせるような工夫があってもいいのではないか?
たとえば、イケアを船橋店だけは、アリーナの周辺部分のみ、外装を「赤色」に変更してもらうとか…。(イケアさんは迷惑だろうけれど…)
天気が良い日ならば、ジェッツファンの「赤色」が映えるので、アリーナ周辺の「お祭り感」が醸し出されている。
キッチンカーなども出店しており、気分が盛り上がる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729380811-1sVYRbhA6jHFSipvPtZWfTOl.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729380924-yV1YuW0G52sTwMcl3poRaHmq.jpg)
2.「ららアリ」内覧会
さて、スマホの電子チケットをスキャンしてもらい、会場入り。
アリーナ内での「お店」を散策。
グルメ関係は、「アリーナ価格」で、値段が高いのは致し方ない。
お酒の飲めない私は、ビールというわけにはいかない。
「REDソフトクリーム」を食べてみた。
本日は、おひとり様観戦。
基本的に、「アリーナグルメ」は期待していないので、本日は、会場へ来る前に、近所のラーメン屋でお昼を食べた。
アリーナの入り口が2階なので、いったん2階フロアのお店を見てから、本日の座席(エコノミーシート)のある4階へ移動。
パンフレットによれば、グッズショップは1階にあったらしい。
(ここを観なかったのは痛恨の極み…)
4階フロアにも、サテライトショップ(グッズショップの小型店)があるものの、赤いTシャツを買うような気持ちにならず。
おみやげとえいば、対戦相手の京都ハンナリーズのアウェイグッズが、サブアリーナの前に出店されていた。
「京都から来ました。ぜひ買ってください」との呼び込みに心を打たれた。
京都ハンナリーズの千葉テイストのコラボ「生八つ橋」を家族のおみやげに勝っていく。
財布の紐が緩むのは、こういう「心に訴える」とか「琴線にふれる」ということもあるかもしれない。
京都といえば、この夏に行ったばかりなので、特別な思いもあった。
ちなみに「ハンナリーズ」のシンボルカラーは、ブルー、というか、正確には、浅葱色(あさぎ色)。
この浅葱色とは、幕末の新撰組(しんせん組)の羽織の色で、こういうカラーにも、こだわりがあるとこに共感が持てる。
9割方がジェッツの赤色で染まる会場に、「ハンナリーズ・ブルー」のシャツを着た京都ファンの姿もチラホラ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729380946-19nhRb6oayJQAMxVjHkEwezB.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729380965-EvMlIQNpraiDuPhmcoXA376z.jpg)
3.本日の試合展開
オープニング、選手直前のチアパフォーマンス、静止状態がずっと続く。
そういう演出かと思っていたら、どうやら機材トラブルがあったようだ。
ずっと「時間が止まったママ」動かないチアを観ていると、なぜかマイケル・ジャクソンの「そういう演出」を思い出させた。
時間が止まる、といえば、終盤、ゲーム時間を判定する時計にアクシデントがあり、試合も一時中断した。
新しいアリーナなので、そういうトラブルは、いくつかあったがそれもご愛敬か?(控えの菅野ブルース選手による、コミカルなファンサービスも、ココロを和ませた)
試合は、立ち上がりは京都のペース。その後、千葉ジェッツが逆転し、京都も追いつくという、一進一退の展開。
後半、富樫選手の活躍などもあって、ジェッツが突き放し、勝利。
また、この日の観衆は10,335人。
これは「クラブ史上最多入場者を更新した」とのアナウンスがあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729380993-04coykMGxaf91j5OBgTWzuZt.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1729381127-GzaiDr54ISQtq3hTJgvcWH61.jpg)
4.「ららぽ」で過ごす休日
試合終了後、勝利の余韻にひたり、その足で、ららぽーとへ。
「ららアリ」から「ららぽーと」へ流れる人も多くいた。
船橋が誇るショッピング・モールで、地元プロ・スポーツチームの「千葉ジェッツ」の応援シャツを着ている人たちを何人も見かけた。
TOHOシネマズで、ちょうど見たい映画もやっていたので、スポーツ観戦のあとは映画鑑賞。
この日のほとんどを「ららぽーと周辺」で過ごした。
ららぽーとがあれば、ひとりでもちっとも寂しくない。
そんな休日だった。
ありがとう、千葉ジェッツふなばし!!
![](https://assets.st-note.com/img/1729381091-CTIU2Go4lmiefPpxXVWNhB8w.jpg)