見出し画像

清掃業‐情報セキュリティーと就業規則

情報セキュリティ対策の大切さ

清掃業界でも、情報セキュリティの重要性が日に日に高まってきています。特に清掃の仕事は、その性質上、情報セキュリティ対策が会社の重要な課題となっているんです。具体的な例を見ながら、どんな対策が必要なのか見ていきましょう。

清掃スタッフならではの特徴

清掃の仕事って、実は特別な立場なんです。お客様企業の大切な場所、例えば社長室や役員室、機密文書が置いてある部屋など、普通の社員さんでも入れないような場所で作業することがあります。それだけ信頼されている分、責任も重大です。

清掃スタッフが目にする可能性がある機密情報

  • 会社の経営戦略に関する書類

  • 新しい商品の開発資料

  • 人事や給与の情報

  • 取引先との契約書

  • お客様の個人情報

情報漏洩のリスクと影響

日常的に起こりうる情報漏洩

情報漏洩は、必ずしも悪意があって起こるわけではありません。むしろ、こんな何気ない行動から起きやすいんです:

日常会話での漏洩

  • 家族との何気ない会話

  • SNSへの投稿

  • 同僚との雑談

作業中の不注意

  • 清掃中に見かけた書類の内容

  • 会議室のホワイトボードの情報

  • パソコン画面に映った情報

情報漏洩が起きたら

一度情報漏洩が起きてしまうと、その影響は本当に大きいんです。

直接的な影響

  • 取引先からの信頼を失う

  • 契約が解除される

  • 損害賠償を請求される

間接的な影響

  • 会社のイメージダウン

  • 新しいお客様を獲得しにくくなる

  • 社員のやる気低下

具体的な対策

入社時の大切な手続き

誓約書と身元保証

  • 情報漏洩禁止の約束

  • 個人情報の取り扱いルール

  • 就業規則を守る約束

  • 身元保証人の選び方(経済的に自立している人)

作業時の基本ルール

  • 清掃場所への出入り記録

  • 機密書類を見たり撮影したりしない

  • 決められた場所以外には入らない

  • 個人の携帯やカメラは使わない

セキュリティ研修のポイント

研修内容

  • 日々のセキュリティ対策の方法

  • 過去にあった事故の例と対処法

  • 定期的な確認テスト

フォローアップ

  • 研修後のテスト

  • 個別のサポート

  • 定期的な再研修

就業規則での重要ポイント

ルールを破った場合の処分

  • 情報漏洩の程度に応じた処分

  • 故意か過失かによる区別

  • 具体的な違反例の明示

機密情報の取り扱い方

  • 情報の重要度による区分け

  • 立ち入れる場所の明確化

  • 機密書類の扱い方

  • 個人の機器の使用制限

従業員への伝え方

  • 目につく場所への掲示

  • 個別の説明書類の配布

  • デジタル機器での確認環境

  • 定期的な理解度チェック

これらのルールや対策は、特に中小企業では段階的に導入していくのがおすすめです。シンプルで分かりやすいルールを作り、確実に守っていくことが大切なんです。

ご相談について

上本町社会保険労務士事務所では、企業規模や業態に応じた就業規則の作成・改定をサポートしております。御社の実情に合わせた実効性のある就業規則の整備について、お気軽にご相談ください。

以下の記事はこちら(清掃業と就業規則)からもご確認いただけます

・情報セキュリティー編:セキュリティリスクと対策
・労務管理編:早朝・深夜勤務の労務管理
・マナー・接客編:接客マナーと行動基準
・法令遵守編:労働安全衛生法のポイント
・労働条件の明確化編:労働条件の統一的管理
・よくある質問と回答:実務での具体的対応

いいなと思ったら応援しよう!