uehonmachi-sr

大阪上本町で地域密着型のサービスを提供。労働法の専門家として、中小企業の労務手続きをサ…

uehonmachi-sr

大阪上本町で地域密着型のサービスを提供。労働法の専門家として、中小企業の労務手続きをサポートし、公正な職場環境を実現します。人手不足や法改正への対応もお任せください。親身に対応し、どんな相談もお気軽にどうぞ。

マガジン

最近の記事

中小企業の味方!社労士に任せて安心の助成金申請サポート

こんにちは。経営者や管理職の方々は、日々の業務に追われながらも、会社の成長と発展のために頑張っていらっしゃることと思います。売上アップやコスト削減、人材育成など、悩みは尽きないですよね。そんな中で、最近注目を集めているのが「助成金」の活用です。国や自治体が用意してくれている、返済不要のこのお金は、事業拡大や設備投資、従業員の研修など、様々な目的で使えるんです。でも、ちょっと待ってください。助成金の申請って、実はかなり複雑で、書類作りにも時間がかかるんです。そこで、社会保険労務

    • 1022投稿★パワハラ・セクハラ防止対策:企業の責任と取り組み

      現代の企業において、職場環境の改善は重要な課題となっています。特に、パワーハラスメント(パワハラ)やセクシャルハラスメント(セクハラ)は、従業員の士気を低下させるだけでなく、企業の評判を損なう大きな要因となります。日本国内でも、これらの問題に対する法整備が進んでおり、企業は積極的な対策を講じる必要があります。 パワハラ・セクハラの定義と影響 パワハラは、職場における権力を利用し、他者に精神的・身体的苦痛を与える行為です。例えば、過度な叱責や無視が挙げられます。一方、セクハ

      • 社労士に依頼する助成金申請:メリットと成功へのステップ

        社労士に依頼する助成金申請のメリットと方法助成金は、中小企業が事業を成長させるために活用できる重要な資金源です。しかし、その申請手続きは複雑で、誤りが生じやすいため、効果を最大限に引き出すためには専門家のサポートが有効です。ここでは、社労士に助成金申請を依頼するメリットと具体的な方法について説明します。 社労士に依頼するメリット最適な助成金の選定 社労士は多様な助成金制度を熟知しており、企業の事業内容や目的に合った最適な助成金を選び出します。公募要領だけではわかりにくい制度

        • 今すぐチェック!就業規則見直しで実現する職場革命10のポイント

          「うちの会社、なんだか古いルールばかりで...」 「従業員の不満が増えてきているけど、どうしたらいいの?」 「働き方改革って言うけど、具体的に何をすればいいの?」こんな悩み、ありませんか? 実は、これらの悩みを解決する鍵が「就業規則の見直し」なんです! 「えっ、就業規則?難しそう...」 「うちみたいな小さな会社に関係あるの?」そう思った方、ちょっと待ってください!就業規則は、会社の大小に関わらず、全ての会社の基本ルールブック。 これを見直すことで、驚くほど職場が変わる可能性

        中小企業の味方!社労士に任せて安心の助成金申請サポート

        マガジン

        • 助成金
          5本
        • 人事・労務Q&A集
          13本

        記事

          助成金-よくある質問と回答

          よくある質問と回答 Q: 助成金の申請を初めて行うのですが、どこから始めればいいですか? A: 初めての申請は不安が多いかと思います。まずは、会社の現状や目指す方向性を整理し、それに合った助成金を選定することが重要です。社労士に相談することで、適切な助成金の診断や申請手続きの流れを把握できます。 Q: どの助成金がうちの会社に適していますか? A: 助成金には多くの種類があります。会社の業種や規模、現在の状況に応じて最適な助成金を診断します。具体的には、「働き方改革推進助成金

          助成金-よくある質問と回答

          キャリアアップ助成金と人材開発支援助成金を活用した新入社員の正社員化戦略ガイド

          人材確保と育成 非正規雇用者を正社員化することで、優秀な人材を確保し、育成の機会が増えます。 職場環境の改善 正社員化により、職場全体のモチベーションが向上し、生産性もアップします。 経済的支援 助成金を活用することで、人件費の負担を軽減し、新たな投資や事業拡大に資金を回せます。 キャリアアップ助成金の概要 キャリアアップ助成金は、厚生労働省が設けた制度で、非正規雇用労働者のキャリアアップを促進するために支給されます。具体的には、有期契約社員やパートタイム労働者を正社員に

          キャリアアップ助成金と人材開発支援助成金を活用した新入社員の正社員化戦略ガイド

          低成績社員対策関連の疑問にお答えします

          低成績社員対策Q: 「成績低迷が続く社員に対して、計画的に育成強化を図っていきたいのですが、どのように進めればいいでしょうか?」 A: 成績低迷社員の育成強化、大切な取り組みですね。まずは現状分析から始め、なぜ成績が低迷しているのか丁寧に原因を探りましょう。次に、本人と話し合いながら具体的で達成可能な目標を設定します。その上で、OJTやOff-JTを活用した段階的な育成計画を立てましょう。週1回程度の定期的なフィードバックも効果的です。大切なのは、本人の状況に寄り添いながら

          低成績社員対策関連の疑問にお答えします

          高齢者雇用の可能性 |企業価値を再定義する新たなアプローチ

          1. 高齢者雇用の再考 日本の労働市場は少子高齢化が進む中で大きな転換期を迎えています。2023年には65歳以上の就業者数が900万人を超え、特に65~69歳の就業率が50%を超えました。中小企業では高齢者の正規雇用比率が大企業を上回っており、彼らの経験と技能が積極的に活用されています。高齢者雇用は、単なる社会的責任ではなく、企業の成長戦略としても重要です。 2. 法的枠組みの最新動向と実務への影響 2021年4月施行の改正高年齢者雇用安定法では、70歳までの就業機会確保措置

          高齢者雇用の可能性 |企業価値を再定義する新たなアプローチ

          高年齢者雇用関連の疑問にお答えします

          高年齢者雇用関連Q: 役職定年制を導入する際、賃金をどの程度下げられるものでしょうか? A: 役職定年制での賃金調整は難しい問題です。一般的には、新しい職責に見合った水準に設定し、役職定年前の70~80%程度にするケースが多いようです。ただし、これはあくまで目安です。段階的な引き下げや、基本給と役職手当の分離、新たな職務給の設定、成果給の導入など、様々な方法が考えられます。大切なのは、従業員の理解を得ながら、会社と従業員の双方にとって納得できる水準を見つけていくことです。

          高年齢者雇用関連の疑問にお答えします

          キャリアアップ助成金

          中小企業の皆様、非正規雇用者のキャリアアップをお考えですか?キャリアアップ助成金の正社員化コースを活用すれば、従業員のやる気を引き出し、企業の成長を加速させることができます。この記事では、その具体的なメリットや手続き方法について詳しく解説します。今こそ、この制度を利用して、明るい未来への一歩を踏み出しましょう! 正社員化コースの魅力キャリアアップ助成金の正社員化コースは、中小企業にとって非正規雇用者を正社員にする絶好のチャンスです。この制度を活用すれば、従業員のやる気がアッ

          キャリアアップ助成金

          育児・介護休業関連の疑問にお答えします

          育児・介護休業関連Q: チームの仕事量が多い中、育児休業の取得申請が出されて困っています。どう対応すればいいでしょうか? A: まずは申請者と面談して具体的な休業期間を確認し、チーム内で業務の棚卸しを行いましょう。業務の効率化や分散、一時的な人員補充、他部署からの応援など、様々な対応策が考えられます。育休取得者が安心して休めるよう、前向きに取り組んでいきましょう。 Q: 男性社員の育児休業取得を促進したいのですが、どんな方法がありますか? A: トップからのメッセージ発

          育児・介護休業関連の疑問にお答えします

          新規開業‐社労士に依頼するメリットと手続きロードマップ

          事業開始から従業員採用までの重要性 事業を開始し、成長させる過程において、適切な労務管理は非常に重要です。新たに従業員を採用する際には、労働条件の明示や契約の締結など、法的に求められる手続きを正確に行う必要があります。これらの手続きが適切に行われないと、法令違反や労務トラブルのリスクが高まり、事業の安定した運営に支障をきたす可能性があります。したがって、事業が軌道に乗るためには、初期段階からしっかりとした労務管理体制を整えることが不可欠です。 社労士の役割とサポート内容

          新規開業‐社労士に依頼するメリットと手続きロードマップ

          メンタルヘルス関連の疑問にお答えします

          メンタルヘルス関連Q: 社員がうつ病の診断書を提出してきました。どう対応すればいいでしょうか? A: まず社員の体調を気遣う姿勢を示しましょう。休職制度の確認、産業医との連携、本人との面談、休職中の連絡方法の決定、職場環境の見直し、復職支援プランの検討などが重要です。本人の回復を第一に考えつつ、会社としての対応方針を明確にすることがポイントです。 Q: ストレスチェック制度を効果的に運用するコツはありますか? A: 実施時期の選定、回答率向上の取り組み、結果の有効活用、

          メンタルヘルス関連の疑問にお答えします

          雇用形態関連の疑問にお答えします

          雇用形態関連Q: 同一労働同一賃金について聞きますが、我が社ではどのように対応すべきでしょうか? A: まずは、正社員と非正規社員の業務内容や責任の違いを明確にしましょう。そして、各待遇の差異がその違いに見合っているか点検します。不合理な差がある場合は、段階的な是正計画を立てましょう。例えば、同じ仕事なら手当や賞与の支給を検討したり、能力に応じて正社員転換制度を設けたりするのも一案です。従業員にも丁寧に説明しながら、公平で納得感のある待遇を一緒に作り上げていきましょう。

          雇用形態関連の疑問にお答えします

          人事異動関連の疑問にお答えします

          人事異動関連Q: 転勤を前提に採用した社員が、家庭の事情で転勤を拒否してきました。どのように対応すべきでしょうか? A: まずは、その社員とじっくり話し合いましょう。家庭の事情の深刻さや、一時的なものか長期的なものかを確認します。可能であれば、転勤時期の延期や期間短縮などの妥協案を提示してみるのも良いでしょう。ただし、転勤が必須の場合は、採用時の条件だったことを丁寧に説明し、理解を求める必要があります。最悪の場合、配置転換や退職勧奨の検討も必要かもしれませんが、その前に様々

          人事異動関連の疑問にお答えします

          不祥事関連の疑問にお答えします

          不祥事関連 Q: 親睦会の小口現金から一時借用していた社員がいるようです。どう対応すればいいでしょうか? A: まずは事実関係の確認が大切です。借用の詳細を本人から聞き取りましょう。その上で、速やかな返金要請や親睦会の会計ルール明確化を検討してはどうでしょうか。必要に応じて懲戒処分も考えますが、慎重に行いましょう。また、全従業員への金銭管理の重要性の啓発も良いかもしれません。この問題を個人的なものではなく、会社全体の金銭管理の見直しにつなげることが大切です。再発防止と従業

          不祥事関連の疑問にお答えします