![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42674407/rectangle_large_type_2_dbadf1b7c63e4c2ed714d1882c13352f.png?width=1200)
専業主婦から「公」の世界へ 三女の母が叶えたい〈ミライ〉
「Facebookは流れていってしまいますが、noteは残ります。思考のアーカイブとしては良いですよ」
というハッシャダイソーシャル仲間の三浦宗一郎さんの言葉。
そして、2021年元日に「ヒリヒリ」させてくれた森本瑛さんのポストに触発されnoteをゆるっとはじめようと思います。
本日は自己紹介とポートフォリオ的なポストです。
自己紹介
上田祥子(うえださちこ)です。
10年前に二児育児の専業主婦から転職し、埼玉県の公立高校の教員になりました。
教科は国語です。
国語科教師としてのテーマは
1 幸せでいるための国語力
2 生存率を上げるための国語力
3 リッチになるための国語力
です。
またいつか、一つ一つに込めた想いや、それらに紐付いた実践など、整理して発信できれば、と思います。
公教育に携わるものとしてのテーマ「社会と循環する教育」
社会と循環する教育をテーマにしています。
循環・・
まずは内側から鍵を開け、学校外のリソースを学校内に繋げること。
JICA教師海外研修に参加(2016年)したり、SDGsと教科をつなげたり、多様な社会人を講演に招いたり、校内のプログラムのアイデアをSNSを使って広く募集したりしています。
そして、
学校内で獲得した価値を社会に還元すること。
3年前からハッシャダイという企業が提供するヤンキーインターンというプログラムで講演を行ったり、ビジネスパーソンや大学生向けの「言葉の講演」を行っています。
これらが、今私がチャレンジしている「社会と循環する教育」です。
社会に開かれた教育課程
もちろんこれらの活動は新学習指導要領が目指している「社会に開かれた教育課程」を見据えてのチャレンジです。
ジェンダーフリー社会実現に貢献したい
あとは三女の母として、ジェンダーギャップ凄まじい日本作りに加担してしまった贖罪を込めて。2020年に就任した一般社団法人ハッシャダイソーシャル理事として、こちらに貢献できる活動ができれば。
ひとまず、雑駁ながら、自己紹介。
と、今現在のポートフォリオを残しておきます。
あ。大事なことを言い忘れました。
三女の母が国語教育で叶えたい〈ミライ〉
などと、大風呂敷なタイトルをつけてしまいましたが、真剣に
世界中の全ての人が「生まれて来て良かった」と笑い合っている世界が見たい
と思い、そして、「国語教育」はそこに貢献出来ると信じて「教員」をしています。
繋がっていただけたらば、応援していただけたらば嬉いです。
教育を面白くしたい。