![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137991179/rectangle_large_type_2_26babcebac24862e0216910cdd68437a.jpeg?width=1200)
【資格】ビジネス実務法務検定試験 2級・3級に独学で合格するためのおすすめの勉強法・参考書
▶ビジネス実務法務検定とは
■取得するとどんな役に立つの?
ビジネス実務法務検定(ビジ法)は、以下のような場面で役立つと考えられます。
キャリアアップに:ビジネス実務法務検定は、実践的な法律知識を習得している社員を求めている企業にとって価値ある資格です。この資格を持つことで、昇進や昇給の可能性が高まるかもしれません。
社会人の必須スキル:多くの企業がビジネス実務法務検定を新入社員の必須試験や管理職への昇格試験に採用しています。
法律知識の習得:ビジネス実務法務検定は、法務部門に限らず、営業、販売、総務、人事などあらゆる職種で必要とされる法律知識を習得することができます。例えば、営業で取引先との契約書を締結する場面を想像してみてください。契約内容に不備や不利益がないか発見し、正しい判断ができれば、トラブルを未然に防ぐことができます。
転職活動:ビジネス実務法務検定は、特にコンプライアンス意識の高い企業への転職で有利とされています。法務部門だけでなく、色々な職種で活用できる資格なので、転職活動を有利に進めるために取得をおすすめしたい資格の一つです。
将来性:ビジネス実務法務検定を取得後、仕事の幅が広がるなど将来が明るくなり、貴重な人材として重要視されるようになります。人によっては、ビジネス実務法務検定の取得をきっかけに、色々な企業から引っ張りだこになるケースもあります。
■種類は?
ビジネス実務法務検定試験(ビジ法)には3つの級があり、この記事でご紹介するのは、2級と3級です。
●2級
【級の基準】質的・量的に法律実務知識を有する
【合格基準】100点満点で「70点以上の得点」
【合格率】 3~4割
●3級
【級の基準】ビジネスパーソンとしての業務上理解すべき基礎的法律知識
【合格基準】100点満点で「70点以上の得点」
【合格率】 約5割
■試験方式は?
試験方式が IBT 方式と CBT 方式から選べます。
●IBT(Internet Based Testing)方式
インターネットを通じて自宅や会社のパソコンで試験を受ける試験方式です。カメラを通じて試験中の監視・本人確認を行います。移動の手間や時間を節約し、いつもの環境で受験できます。
所定の試験期間内であれば、土日・祝日・平日関わらず受験できます。時間も日中だけでなく、朝10 時から夜は 19時まで都合の良い時間を選択できます。
●CBT(Computer Based Testing)方式
全国各地のテストセンターに設置されたパソコンで試験を受ける試験方式です。パソコンやネット環境の準備ができない方や不安な方も安心して受験できます。
IBT方式に比べ、CBT利用料として+2,200円受験料が上乗せされます。
▶ビジネス実務法務検定(2級・3級)に独学で合格するためのおすすめの勉強法
■おすすめの勉強法
おすすめの勉強法は、ズバリ「2種と3種の連続受検」です。
理由は以下の2つです。
2級と3級は、級は異なりますが、勉強範囲が重なっている部分も多くあり、回を連続して受検(まず3級→次回で2級)したほうが効率的に勉強できます。
2級と3級はともに合格基準は「70点以上の得点」で、2級の合格率は3~4割、3級の合格率は約5割と比較的高めです。
どちらも、過去問と同一、類似問題が一定割合で出題されますので、過去問対策さえしっかりやっていれば、十分に合格圏内に到達します。
■対策、勉強法
ビジネス実務法務検定試験2級・3級の対策、勉強法は、以下のとおりです。
もし初学者で法律用語が全く分からず、一から基礎的な内容を学びたい場合は「テキスト」系の書籍を購入する。
「過去問」が掲載された書籍を購入する(最新の法改正に対応するため、最新の書籍を購入してください。)
テキストをざっと読む(あまり深入りし過ぎない方が良いと思います)。その後、早めに過去問をひととおり解く
過去問で間違った問題を繰り返し解く。過去問を3周もやれば、正答率はほぼ100%に近づく
本番でも、過去問と同一・類似問題が一定割合で出題されますので、初見の問題が全くできなくても、合格点には到達できます。
▶ビジネス実務法務検定(2級・3級)に独学で合格するための参考書
ビジネス実務法務検定(2級・3級)を受検する際の、おすすめのテキスト・問題集・参考書について書きたいと思います。
■2級受検用
(1) 『法務教科書 ビジネス実務法務検定試験 2級 精選問題集』 ★★★★★
問題(過去問中心)と詳しい解説が掲載された問題集です。
解答・解説は原則として問題文の裏ページに掲載されていて、問題を解いているときに解答が目に入らないようになっています。また、一問一答式の頻出100問で基礎固めができます。
ただし、ページ数が約600ページ弱ありますので、完璧を目指すと全部終わらない可能性がありますので、とにかく早めに1周して、何度も繰り返す使い方が良いと思います。
もし「2級で1冊だけ本を買って合格したい」のであれば、この本を購入し、繰り返し勉強すれば、合格可能です。
購入する場合は、最新の法改正が反映されている最新年度のものを購入した方が良いです。
(2)『ビジネス実務法務検定試験 一問一答エクスプレス 2級』 ★★★★☆
一問一答形式の問題集です。
シンプルな構成と簡潔な解説で、合格に必要な知識をすばやく確認することができ、効率よく合格することができます。
ページ数が約350ページと前述の「精選問題集」より少ないので、効率的に学習できると思います。
購入する場合は、最新の法改正が反映されている最新年度のものを購入した方が良いです。
(3) 『ビジネス実務法務検定試験 2級公式問題集』 ★★★☆☆
問題(過去問)と解説が掲載された公式の問題集です。
こちらは公式問題集ですが、前述の「精選問題集」の方が、解説も詳しく、内容も充実しているので、わざわざ公式問題集を購入する意味は低いと思います。
私は使ったことはありませんが「公式アプリ」があるようです。
購入する場合は、最新の法改正が反映されている最新年度のものを購入した方が良いです。
(4) 『法務教科書 ビジネス実務法務検定試験 2級 完全合格テキスト』 ★★★☆☆
2級の試験範囲を対象としたテキストです。
2級に合格するだけの目的であれば、テキストの購入は必須ではありませんが、知識を体系的に整理したい場合は、購入しても良いと思います。
ただし、テキストだけを読んでも合格レベルには達しませんので、問題集(過去問)を必ず併用する必要があります。
(5) 『ビジネス実務法務検定試験2級公式テキスト』 ★★★☆☆
2級の試験範囲を対象とした公式のテキストです。
2級に合格するだけの目的であれば、テキストの購入は必須ではありませんが、知識を体系的に整理したい場合は、購入しても良いと思います。
ただし、テキストだけを読んでも合格レベルには達しませんので、問題集(過去問)を必ず併用する必要があります。
■3級受検用
(6) 『法務教科書 ビジネス実務法務検定試験 3級 テキストいらずの問題集』 ★★★★★
問題(過去問中心)と詳しい解説が掲載された問題集です。
解答・解説は原則として問題文の裏ページに掲載されていて、問題を解いているときに解答が目に入らないようになっています。また、一問一答式の頻出100問で基礎固めができます。
ページ数が約350ページあり、完璧を目指すと全部終わらない可能性がありますので、とにかく早めに1周して、何度も繰り返す使い方が良いと思います。
もし「3級で1冊だけ本を買って合格したい」のであれば、この本を購入し、繰り返し勉強すれば、合格可能です。
購入する場合は、最新の法改正が反映されている最新年度のものを購入した方が良いです。
(7)『ビジネス実務法務検定試験 一問一答エクスプレス 3級』 ★★★★☆
一問一答形式の問題集です。
シンプルな構成と簡潔な解説で、合格に必要な知識をすばやく確認することができ、効率よく合格することができます。
ページ数が約270ページと前述の「テキストいらずの問題集」より少ないので、効率的に学習できると思います。
購入する場合は、最新の法改正が反映されている最新年度のものを購入した方が良いです。
(8) 『ビジネス実務法務検定試験 3級公式問題集』 ★★★☆☆
問題(過去問)と解説が掲載された公式の問題集です。
こちらは公式問題集ですが、前述の「テキストいらずの問題集」の方が、解説も詳しく、内容も充実しているので、わざわざ公式問題集を購入する意味は低いと思います。
私は使ったことはありませんが「公式アプリ」があるようです。
購入する場合は、最新の法改正が反映されている最新年度のものを購入した方が良いです。
(9) 『改訂版 ゼロからスタート! 武山茂樹のビジネス実務法務検定試験1冊目の教科書』 ★★★★☆
3級の試験範囲を対象としたテキストです。
3級に合格するだけの目的であれば、テキストの購入は必須ではありませんが、本書は、全ページオールカラーで、法学にありがちなややこしい関係性が図解でつかめるので、初学者に最適です。知識を体系的に整理したい場合は、購入しても良いと思います。
ただし、テキストだけを読んでも合格レベルには達しませんので、問題集(過去問)を必ず併用する必要があります。
(x) 『ビジネス実務法務検定試験3級公式テキスト』 ★★★☆☆
3級の試験範囲を対象とした公式のテキストです。
3級に合格するだけの目的であれば、公式テキストの購入は必須ではありません。
テキストだけを読んでも合格レベルには達しませんので、問題集(過去問)を必ず併用する必要があります。
▶ビジネス実務法務検定(2級・3級)の受検結果
ビジネス実務法務検定を独学で勉強の後、3級、2級を順に受検して、無事、両方とも合格できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713677247968-gc9twvTFKH.jpg?width=1200)
以上、少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。
皆さんの合格をお祈りしております。