子どもへの食事指導って…
家庭や園の子ども達に必ず行う食事指導。
近年では完食指導が問題になっています。私は完食指導は絶対にしてはならないと考えています。
私は完食指導をされたような記憶はありません。苦手なものは多くありますが、最初に減らしたり、時間が来たら残して良い制度でした。(20代)
みなさんはどうでしょうか。
机の中からカビパンが出てきた!なんて話を親から聞いたこともあります。
この完食指導は私は子ども達の今後を見据えた時に良くないと思います。
食べたくない・苦手なものを無理やり食べさせられる、長時間座っていることを強要される、怒られる
こんなことをされて食事が楽しいと思えるのでしょうか。
私はレバーやしいたけがずっと嫌いです。
毎日レバーしいたけ料理を完食しろ!なんて言われたら…。
だったら食事の時間なんて来なきゃいいと思うと思います。
これは子どもも同じです。
どのような食事指導が良いのでしょうか。
私が考えるに3つあります。
① 楽しい
② 食べられる量、物を分かる
③ 簡単な食事マナー
この3点が抑えられたら、いいと思います。
まず①楽しい
これは楽しくない食事は嫌ですよね。
怒られながら食べる、嫌いなものを食べる、独りで食べるなど。
楽しい食事環境を整えることが第1です。
次に②食べられる量、物を分かる
子どもにとって意外と難しいことかもしれません。
離乳食時期は大人が加減をして食事させます。そのため自分がどのくらい食べられるのか子ども自身では決めていません。
これが3歳頃になると大体の量が分かります。配膳されたまま完食出来る子もいれば、少なく、多くなど様々です。
量が分からず出されたもの全て食べ、吐いてしまうことも何回かあるでしょう。
これはこれで経験でもありますね。
箸をつける前に自分で調整できる時間を設け、調整したから完食しよう!なら私はいいと思います。
少し足らなかったな…と思うならお代わりしたり、次の日に調整すればいいのです。
また苦手な物も同様です。
減らしてもよい。
けれど苦手に挑戦する機会は必要です。
何回に1回は、この欠片たべてみない?と促す。もし食べれたのならすかさず褒める。きっと次出てきた時は子どもから入れて欲しいと言ってくるでしょう。
食べられなかった時に、また今度頑張って見ようか!ととがめずにすぐ引きます。
最後に③簡単な食事マナー
いただきます、ごちそうさまに始まり、
箸の持ち方、食器の位置、手で抑える
この位は大人になってもできて欲しいものです。
1度や2度で覚えられるものではありません。乳児期から繰り返し繰り返しですね。
何より家庭だけ、園だけでは無理です。
どちらでも同じような指導や、連携が必要です。
大きく異なる指導ではこどもたちがどっちにしたらいいのか迷ってしまいます。
長くなりましたが、食事指導についてでした。
みなさんが工夫されていることや、こまってることなどあったら是非教えてください😊
読んでいただきありがとうございます🙇🏻♀️