見出し画像

2024年に多く読まれたnote記事

いやはや年末ですね。私事としては仕事とは別に11月、12月と割と人生の決断を求められるような事柄にバタバタしつつ、珍しく時の流れが遅く感じるような感覚で気がつけば年末という感じでした。

12月30日の朝、今やってる編曲のあらかたの土台ができて、別件のメールを送ったところで仕事納めとなり大掃除前にこの記事を書いてます。皆様も今年一年お疲れ様でした。今年は本当によくサウナに行ったな。笑

さてさて、このnoteですがベーシスト、作編曲家、サウンドプロデューサーである私がただ書きたい事を書くだけの物ですが、仕事柄音楽製作に関わるものになるので読んでいただく方もそっち系の興味で読んでいただけているのかと思います。

なんとなくの肌触り的な感覚でいくと僕の事は特別知らない方の割合も多く、検索で飛んできていただけているのかなと。そうなるとどんな記事が人気なのかは、そのまま音楽製作のどの事項に興味があるかに比例しているのかなと思ったのでせっかくなのでここでは票していこうと思います。

2024年に多く読まれたnote記事

第1位

この記事は年間でも全期間でも最も読まれた記事です。ベースのライン録音ってDIとかインターフェースに刺すだけって言えばそうなんだけど、案外奥が深いんですよね。”ベース”に特化した記事なのに1位なのは意外でした。

第2位

この記事、自分も好きです。DTMデスクってなんかロマン。身の回りのアレンジャー/クリエイターって案外専用のDTMデスク使ってる人いないな。

第3位

自分もだけど、人んちのセッティングって気になりますよね。

第4位

やっぱみんなガジェット大好き(笑)もはやSTREAM DECKってなくてはならない存在です

第5位

Apple Siliconに移行するタイミングだったので検索した人が多かったんですかね。知り合いのディクターも検索したら古川さんの記事に当たったって言われました。

第6位

これも好きな記事。note公式のマガジンに入れてもらいました。

第7位

SUGIは人気ですね。自分のYouTubeの方もSUGIのベースの演奏動画が検索して見られているイメージです。

第8位

ライン録音より現実的じゃないけどこちらもベース録音関連

第9位

Apolloに興味がある人が読んできくれるのでしょう。おすすめインターフェース。

第10位

やっぱりみんなガジェット好き(笑)

番外編

年終盤に公開したのでよく読まれていたのもついでに

やっぱブラックフライデー周辺はこの辺の記事見ちゃいますね

まとめ

そんなわけで2024年に多く読めれたnote記事でした。確かに自分も一度は検索したことがありそうなものばかりです。ただただ主観の感想で書きたいことだけ書いているのであまり読み手のことは考えていないのが正直なところなのですが、読んできれる方がいることに感謝。

来年もマイペースでのんびり書くのでよろしくお願いいたします。


お知らせ

自作ベース音源作りました。
現在のラインナップは以下です。

・ジャズベース版(指弾き、ピック弾き&スラップ!)
・プレシジョンベース版(ミュート機能、サスティーンコントロール付き)
・アクティブベース版(指弾き、スラップ、5弦音域対応)
・フレットレスベース版(Legatoモード、ポルタメント、ビブラート機能)

多くの人に導入していただいて嬉しい限りです。誰かの制作の力になれたら幸いです。

販売ページ↓

ベース音源制作note↓

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集