見出し画像

2025年の目標(追加)

先日、今年の目標をnoteに記したのだけれど、それを書いた時からまた状況が変わり(早)、こりゃあ目標達成できないなと一度は思ったのだけれど、やっぱり一度立てた目標はきちんと達成したい、達成できなくてもその努力がしたいと思い直し(えらい)、その上で今の自分に何ができる?と考えた時に、もう1つ新たに目標が浮かんだ。

"最低限ができるようになる"だ。

私が経験したことのある、私の中の最低限の生活は、仕事ができない、身だしなみを整えられない、お風呂に入れない、歯を磨けない、部屋を綺麗に保てない、夜布団まで辿り着けない、といった具合で、今は真ん中より最低限寄りの生活をしている。

満足にできていないことがあるのに、もっと稼がなくちゃとか、もっと頑張らなくちゃとか、もっと大人にならなくちゃとか、なんか焦ってしまって、当時焦っていた自覚は全くないのだけど、あれこれ手に入れようとしてしまったのが2024年。
新卒で始めた仕事を手放し、新しく仕事を2つ始めた。

結果的に、安定を取り戻し切る前に、不安定に逆戻り。
仕事が続けられない状況になったのが、今年の初め。


正気を取り戻し(取り戻すの大変だった)、考えた結果、仕事は1つに絞ろうかなと。
そうすると次第に、一人暮らしも続けられなくなる。

去年転職活動をする中で、一番やってみたいと思って始めた仕事を結局は手放す形になる。悲しい、悔しい。
だけれど一度経験して、良さも大変さも知ることができたし、またいつでも戻れるという利点はある。(今こうして文章にしながら、この決断でいいんだと自分に言い聞かせる。)

一人暮らしは3年くらい、経験できたかな。
一人暮らしがしたかったというより、自分の理想の暮らしがしたかった。
お気に入りの家具、花瓶、食器たちに囲まれて、ただ過ごしたかった。
理想の暮らしなら、将来きっとできるよ、今の自分は、自分にそう言える。



今年は、"手放す"を覚えよう。
私は無いものばかり探してしまう癖があるから。
今あるもの、今の自分が抱えきれるものを大事にしよう、抱えきれないものにはありがとうを言って、手放そう。

まずは実家で生活すること。
そこで最低限の生活ができるようになること。

今できる仕事に責任を持って取り組むこと。
体調が安定して、休まず通えるようになること。

それ以上を手に入れようとするのは、何年後かの話。



"自分のした選択に責任と自信を持つ"
"自分との約束を守る"
"最低限ができるようになる"


どうかこの気持ちが、私の中に残り続けますように。

いいなと思ったら応援しよう!