
スト6 ワールドツアー ストーリー感想(特大愚痴(SA3本消費))
※本投稿には重大なネタバレおよび多数の愚痴が含まれます※
※クリア済の方の閲覧を想定しているため固有名詞や用語が用いられます※
はじめに
ストリートファイター6のいわゆるストーリーモードである「ワールドツアー」をクリアした。今更買ったので、クリアも今更だ。サブミッションはいくつか残しているが、メインミッションはすべて終了という状態。
格闘ゲームに馴染みの無いプレイヤーへの導入としては素晴らしかったと思う。それぞれのファイターの技を適度に触らせながらシステムを覚えられて、プレイスキルよりもレベルや装備で解決できるハック&スラッシュ的なデザインにしたのは英断だと思う。(むしろプレイスキルの重要性が低すぎる調整になっているのはどうかと思ったけど…)
本記事は、調整やレベルデザインは置いといてシナリオのみに着目したものとなる。
愚痴始動ラッシュコンボ(ドライブ4本消費)

え、なにこれは。
JPやテロップから「あなたにとって、これは何です?」「強さとは何か」と問いかけられる形で急にスタッフロールが流れた。俺は起承転結のすべてに疑問を抱いているので、これ以上疑問符を増やさないでほしい。
ストーリーを起承転結に分けると、
起:ギャングから金を盗んだボシュ(会って数日)をかばって追われる身に
承:ボシュは政府の陰謀を暴くために動いていた・それはそうと失踪
転:ボシュが悪の組織に改造されて死にかけなので自爆特攻を企てる
結:自爆を止めたかったけど結局爆発したしクーデターは失敗

ワシが聞きたいわ!!!!!(↓↘→↓↘→+強P)
起承転結の"起"からおかしい
もうまず最初から分からない。ボシュとの初対面、覚えてますか?あいつ蹴りかかってきたんですよ?それから数日後、マッドギア+シャドルーから現金入りバッグを盗んで逃走した彼のせいで主人公はマッドギアから追われる身になるが、この場合に助けを求めるべきは贋作屋ではなく警察じゃない?
①警察に行く ②ルークに助けを求める ③自分でギャングを叩く ④バッグの偽物を作って返す(中の現金は無し)
なんで④なの??????

もうこのあたりからシナリオに対して「ヤバそう」という臭いがしていた。金具を作るためにイタリアに飛ぶのも十二分にイカれているが、世界各地のファイターを紹介するイベントが必要だからしょうがないと飲み込んだ。アンガーマネジメントの賜物である。
リーフェンを危険に巻き込むな
ギャングとなんだかんだで和解し、ボシュと再会して謎のカードキーを預けられる主人公。もう完全に危険な事件に巻き込まれているが、そのカードキーを…
少女に!預けるな!どう考えても危険すぎるでしょ!リーフェンが有能ハッカーだという事実があったとしても、まずは元FBIの春麗に相談してからでしょ。
街ギャングからの濡れ衣を晴らすために贋作を作って謝りにいく程度の強さの主人公が、元米軍のルークでも元FBIの春麗でもなく、リーフェンだけに頼っているのが本当にヤバい。
「情報筋によればボシュを攫ったのはジュリという雇われ犯罪者だ」という話をルークから聞けるが、「厄介な事になっちまったな」で終わりだ。そこまで知っててお前何もしないのか…
というか主人公サイドはリーフェンがいたから解読できたけど、あのサイコナイシャーリアンはこの暗号をどうやって解読するつもりだったのか。

アスタリスクは結局誰やねん
リーフェンがカードキーを解読したことによって、主人公は謎の情報屋「アスタリスク」から指示を受けることになるが…
こいつ結局誰やねん!
こういうのって「意外に身近な存在でした!」っていうのが定番で、そうじゃなければ「実は極秘に事件を捜査してたCIAでした!」とかじゃないの?(スト4のヴァイパーとか元シャドルー捜査のCIAだし)
俺は最後まで、「アスタリスク」は「カケダシ」じゃないかと疑っていたが、本当に正体が明かされることなくストーリーが終わってしまった。そこはほったらかしじゃダメじゃないか…?
①元々ボシュとコンタクトを取るつもりだった
②カリマ(反政府女リーダー)と相互に存在を認識している
③主人公に各地のファイターを偵察させる
④ボシュとのビル屋上戦闘後にボシュ→アスタリスク→主人公のルートで伝言がある
上記から推察するに、反政府組織側の人間なのかな、なんでわざわざ連絡に暗号を必要としたのかは分からんが。
③についても、格闘大会で反政府組織ファイターがJPに近づく機会を得られるように他国の優勝候補を偵察させていたんだろう。
初回の連絡でボシュのことを「依頼主」と呼んでいる。反政府組織に雇われている情報屋という設定かな…
まぁシナリオの狂い具合を見ていると、そんなに設定は練られてないような気もするので深く考えるのはやめよう。
クソデカ説明不足
アスタリスクの指示のままに世界各地のファイターを偵察することに。
ケンはJPの陰謀にハメられて財団理事の職を退いて工事現場に隠居していた。
その説明が!一切ないのよ!
途中でケンが陥った陰謀事件に関する記事を重要アイテムとして入手できるが、これをアイテム欄から確認しないと「格闘王で財団理事→テロリストの濡れ衣を着せられる→潔白が証明されました」という、ストーリーの前日譚が全く分からない。
そもそも潔白が証明されたならなんで隠居する必要があるのか。
というか隠居先はマスターズ財団から数ブロック先の工事現場で、しかもJPが資金提供をしているSiRN社ビルなんだけど、お前正気なのか?
何か背景があるかもと思ってアーケードモードのストーリーも見たけど、な~んも分からなかった。

登場人物が「知りうる情報」の範囲がおかしい
リーフェンが攫われた!ほら言わんこっちゃない!
と思ったら誘拐したのはナイシャール関係組織ではなくマッドギアだった。
まず第一に、春麗なにしとんねん!
「リーフェンが居なくなって数日経つから調べてくれ」と中華街のおばちゃんから頼まれてミッションが開始するんだけど、春麗は一体何をしていたの!!!!ストVでシャドルーに誘拐されてたリーフェンを救出して、保護の意味も含めて自分のそばで育てているって序盤で話していたのに、もうこの有り様である。
で、誰も春麗に相談すること無く主人公一人でリーフェンの救出に向かうことに。忙しくてそれどころじゃない背景があるのかなと思って春麗のアーケードモードを見たけど、やっぱり何もなかった。
そして第二に、マッドギア(というかダムド)の「知っていること」の範囲がおかしい!
リーフェン誘拐の目的は①カードキーの中身が気になる、②主人公を仲間に引き入れたい、の2つ。
まず①カードキーの存在を知っている理由が不明!これイギリスでボシュに渡されたやつですよ。ジュリにも気づかれてないのに。

そして②がもうおかしい!非常におかしい!長くなるよ!
マッドギアはナイシャールの格闘大会に出場して勢力を誇示したい
そのための参加費をシャドルーに渡した後、ボシュが盗んだ(シャドルーはジュリを使ってボシュごとイギリスで回収)
ただし競合勢力であるカラス団を潰さないと格闘大会に出場できない
そのために主人公を仲間に引き入れてカラス団を潰したい
ここまでは分かる。
肝心なのは、リーフェンを救出した際にダムドが放つ「お前はまた俺のとこに来るぜ。」というセリフ。
このあと主人公は、ボシュの手がかりを追ってナイシャールの格闘大会に出場しなければならなくなり、メトロシティ代表マッドギアの一員となるためにダムドと協力関係になるが、「お前はまた~」を言うには、登場人物では把握しきれないほどの情報が必要になる。
ダムドがナイシャール関係で知っているのは、「格闘大会が開かれること」と「個人ではなく都市を代表する団体の構成員としての出場が求められること」程度。
一方、主人公はアスタリスクからの連絡でボシュがナイシャール出身であると知り、リーフェンからの連絡で格闘大会に挑戦することになった。
主人公がナイシャールに向かっていて格闘大会に出る必要があることを、ダムドが把握しているのはとてもおかしい。

ベルトとボシュがもうめちゃくちゃ
『終わり良ければ全て良し』という言葉があるが、ワールドツアーはただでさえ咀嚼できないシナリオが最後にイカれ大風呂敷を広げて幕を閉じる。
幕を閉じるというより、もはや夢から醒めたような強制終了。風邪をひいたときの悪夢のようだった。
まず、最期を悟ったボシュは優勝ベルト授与式での自爆作戦を企てる。
サイコパワーで神前大会に優勝する前提の作戦だが、そこまで強いのであれば爆弾ではなく直接JPに手を下せば良いのでは…?
アスタリスクを通じて主人公に爆弾の材料を集めさせて、反政府組織がそれをベルトに組み込んで…
え、それはJPにバレずに爆弾設置できたんですか!?
侵入できるなら寝首を掻くなりすれば良いのでは…?
主人公は自爆作戦を知らずに爆弾ベルト作りに手を貸してしまったため爆弾解除に動くものの、JPに見つかり追い返されてしまう。
自爆を阻止したところであの状態のボシュは生き残るんか…?
素性がバレていないんだからその場でベルトを奪取or破壊すれば良いのでは…?なんで素直に帰った…?
結局ベルトの爆弾は解除できず神前大会が始まり、優勝は主人公。
爆弾に気づいていたJPがボシュ妹にベルトを渡して、ボシュは妹を守るためにベルトを奪って犠牲に…という流れだった。

人工生命体とかクローンとか言っている世界観で、まさかの手動起爆スイッチ。カットシーンを見ていて噴き出した。
大会の開会式でJPがベルトを掲げているシーンがあって、「いまここで遠隔起爆すりゃええやん」と思ったが、なるほどそういうことだったのね。
これ仮にボシュが優勝したとして、ベルトを受け取ると同時に起爆スイッチを押して、JPに抱きついてどこかに飛び去るつもりだったのか?
妹からベルトを奪って必死に距離を取らなきゃいけない規模の爆弾なら、ボシュ優勝ルートでも二次被害は避けられないと思うが…
あと警備隊は何をしとるん?
前回大会のテロ未遂のこともあって警備隊が配備されてたけど、爆発からエンディングまで一切登場しない。爆心地でNGO団体代表が格闘しているのに、代表がボコられて地に伏してもなお登場しない。
警備隊は近代軍のような武装をしていたけど、そもそもこの世界観で、爆弾とか銃ってどこまでの脅威なのかな?銃が意味を為すのであれば、優勝ベルトに爆弾を取り付けて格闘大会で優勝して授与式で自爆みたいな回りくどいことをしなくても良い気がする。
これは何です?
怒りに身を任せた主人公がJPを倒すものの、普通に殴り倒しただけなのでJPは生きている。そこまでやるならトドメを刺さんかい。
俺はリュウスタイルだったので、殺意の波動が足りていなかったのかもしれない。

JPから「あなたにとって、これは何です?」と問われ、何も返せない主人公をよそにJPは高笑い。
そして急に主人公が晴天のメトロシティに立っている映像に変わり、「強さとは何かを探求していたら大変なことになっちゃったなぁ~」みたいなテロップが流れて、エンディングとなる。

シナリオライター陣を呼び出して、「あなたにとって、これは何です?」と訊きたい。小一時間問い詰めたい。
いや、納期があったんだろう。シナリオを書くうえで、制約があるなかでの執筆だったんだろう。主人公はリュウでもルークでもなくてプレイヤー自身のアバター、悪役は新規キャラ、世界中のファイターを登場させる、クリア時間はxxx時間程度を想定…など。大枠が決められたなかで、それに沿った内容になるように苦心したんだろう。綺麗に終幕させてしまっては続編や追加コンテンツでやることが無くなるため、謎や伏線を残す必要もあるのかもしれない。
そんな背景があったのかもしれないという前提条件をもってしても、やっぱり訳が分からん!
「特定国のイメージを損ねないように架空の新興国を舞台に、物語の中心となるのはオリジナルキャラ(ボシュ)で、最終的には退場する。」「ファンサービスでファイナルファイトのキャラクターをストーリーに絡ませる。」「エドが出るなら同じ境遇のリーフェンも出す。」みたいな物語上の根幹を先に決めてしまって、個々の決まり事を雑に繋げた感じ。
説明不足や登場人物が知り得ない情報を知っていることなどから、物語の流れが決まった状態からテキストがやっつけ仕事で書かれたことが読み取れる。制作陣は事前に決められたシナリオの一部始終を俯瞰できていたかもしれないが、プレイヤーにもダムドにも情報が展開されていないのだ。


最終盤の流れについても、
プレイヤーを神前大会に出す
ボシュと決勝で闘わせる
ボシュが死ぬ
JPと最終決戦をする
という決まり事の中で、無理矢理書かれたように感じる。それにしたって、もっとマトモなボシュの退場方法があったような気もするが。(ストVのナッシュは無駄死にだったけどカッコよかったよ)
おわりに
クリア後にやりきれない思いを抑えられず、キーボードを叩いて書き殴ってしまった。レバガチャリバサ感想文だ。乱文ご容赦いただきたい。

「格闘ゲーム」という枠組みで話をすると、俺はギルティギアが好きだ。とは言っても格闘ゲームプレイヤーとしてではなく、シナリオ読者として。
あちらはあちらで世界観や用語が難解だし、シリーズを経たことで設定に齟齬があったり変わっていたりするという短所もあるが、特にXrd以降のシナリオは素晴らしく、長編映画を見たような満足感を得られる。いや長編映画なんて見たことがなかった。ごめんなさい。
ギルティギアのストーリーモードは一切の操作が不要で、良くも悪くもプレイヤーが介入する余地はない。そもそもプレイヤー自身のアバターは登場せず、既存のキャラクターのみによって描かれる「ムービー」だ。
一方、スト6のワールドツアーは格ゲー史上で類を見ないオープンワールドアクションRPGであり、上で書いたことの繰り返しにはなるがシナリオは様々な要素や制約を満たす必要性がある、非常に難しい制作だったと思われる。野心的な企画だし、2D格闘でのアクションRPGは実際とても楽しかった。
しかし…!あまりにも…!シナリオが飲み込めない…!
「犯罪者Aのカバンを盗んだ犯罪者Bの濡れ衣を着せられたので、カバンの偽物(中身は空)を作って犯罪者Aに詫びに行きましょう。」
「優勝ベルトに爆弾を仕掛けた状態で格闘大会に出場して、実力で優勝して、ベルト授与式のタイミングで起爆して主催者もろとも自爆しましょう。」
おかしいって!「左方向へ進むために3回右折しましょう」ぐらいおかしい!
登場人物の心境がまるで分からない。
ファイナルファンタジーXIVで世界で唯一蛮神を倒せる主人公が、「蛮神の情報を持っているVIPをもてなすための料理を用意しろ」と言われて三大珍味を集めるクエスト、アレをやっているときぐらい疑問符が浮かんでいた。
この記事を書いたところで何かが修正されるとも思わないし、してほしいとも思わない。もうクリアしたからやらないし。ただ、この気持ちをどこかにアウトプットしないとサイコパワーに目覚めてしまいそうだったので、書きたいから書いた。
あとはサブミッションをクリアして、モンハン発売まで対人戦に挑もうかな。それとも大規模アプデのあるオーバーウォッチ2に復帰しようかな。
俺より強い奴に会いに行こう。
