マガジンのカバー画像

うちの子パパの農業に関するよもやま話

9
うちの子パパが思うままに農業界や農業流通などのことを書き連ねてます。
運営しているクリエイター

記事一覧

有機認証農家はこう見る「みどりの食料システム戦略」

品川区のオーガニック給食批判に絡めて、国が進める「みどりの食料システム戦略」に対する誤解…

地域が輝く野菜栽培肥料の秘密

うちの子も夢中です。の野菜を作るに当たりどういった肥料を使っているのか? 今回はそれをご…

和牛放牧を活用した農場

島根県仁多郡奥出雲町は、風土記が書かれた時代から良質な米を産出していた米どころです。 い…

なぜキャベツは散水しても育たないのか

昨今のキャベツ高騰でキャベツは雨が降らなかったから雨量が足らないなら水を撒けばいいじゃな…

ブロッコリーが指定野菜になると生産者、小売、消費者は何が変わるの?

先日実に30年ぶりに国が指定する特に重要な野菜に新たな野菜が加わりました。 それが皆さんお…

農産流通崩壊!その時、農業者は…

『12年前に東京から移住して新規就農した島根の野菜農家です。移住した仁多郡奥出雲町は島根県…

野菜の規格の正体 〜農家も勘違いする規格ってなんなの?規格外って何?〜

規格とは何か始めに規格とは何かの結論を これはもうわかりやすく、青果売買契約における条件の1つです。それ以上でもそれ以下でもないです。支払サイトや納品場所の指定と何も変わりません。 ではなぜただの売買契約の条件が事更に取り上げられてしまい様々な誤解を作り出すのでしょうか?今回は生産、小売との直販営業、JA出荷での市場出しや加工業者取引、飲食取引など数々やってきた経験から紐解きます。 規格に対する誤解①規格はJAがきめている ②規格は市場規格ただ1つである ③規格外という言葉

Twitterでバズった内容のまとめ!農家が規格外提供に難色を示す理由を数字で解説しま…

始めにTwitterでバズったのと大変学びになるからまとめて欲しいという要望が多かったので、こ…

島根県中山間地で考える農業・農村を変える思考

事の起こりは中四国農政局という農水省の方からのヒアリングでした。以下にどういったヒアリン…