![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154640656/rectangle_large_type_2_b14844290b0fdba901f4ad30a59ac728.png?width=1200)
その価値観は自分軸?質問①
自分の持っている価値観が自分軸・他人軸のどちらにつながりやすいかをチェック
内的価値観の場合
「価値観が満たされる行動自体に喜びを感じるなど充実感や幸福感に直結している」
外的価値観の場合
「他人、親、同僚、社会、文化等の外部からの影響や認識に依存している」
持っている価値観について、どちらの要素が大きか。内的価値観が大きくしめているときは「自分軸」の行動、外的要素が強ければ「他人軸」の行動であるということを自分で自覚しておくといいですね。
質問①
その価値観が実現されることは、周りからの期待や承認が関係していますか?
例)「成功させることが大切だ」
成功することで「すごいね」「よくやった!」と認められるために、認められたいから大切にしている
→他人軸
成功させること自体に喜び、充実感や幸福感を感じ、周りからの承認、あるいは出世、名声名誉などを求めて成功させようとしているわけではない。
→自分軸
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
決して他人軸の(外的)価値観が悪いのではなく、この外的価値観だけを規準にした行動ばかりになっていたら気をつけた方がいいかもね!という話。
今回の質問で言うと、認めるか認めないかは相手の問題。相手の言動で自分の状態や生き方が決まってしまうと、それが叶わないと辛くなったり、しんどくなったりする。ときには身体を壊すことも…
『自分が無意識に何を規準に行動しているかを自覚する』、これが自分らしく生きることにつながる大切な一歩となります(^^)
大人が笑う生き方で子どもも笑う生き方へ
『自分らしく生きたい』という方はこちらまで↓