見出し画像

その価値観は自分軸?質問④

自分の持っている価値観が自分軸・他人軸のどちらにつながりやすいかをチェック

内的価値観の場合
「価値観が満たされる行動自体に喜びを感じるなど充実感や幸福感に直結している」
外的価値観の場合
「他人、親、同僚、社会、文化等の外部からの影響や認識に依存している」

持っている価値観について、どちらの要素が大きいか。内的価値観が大きくしめているときは「自分軸」の行動、外的要素が強ければ「他人軸」の行動であるということを自分で自覚をしてみよう。

質問④
★その価値観が満たすための行動をしていること自体に、身体から喜びを感じますか?

「仲間」の例

例)「仲間と協力すること」

・何かを達成するために、仲間として協力しなければならないと思っている→外的価値観(他人軸)

・仲間と協力している時間そのものに喜びを感じている(内的)
→内的価値観(自分軸)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
決して他人軸の(外的)価値観が悪いのではなく、この外的価値観だけを規準にした行動ばかりになっていたら気をつけた方がいいかもね!という話。
今回の質問で言うと、人と何かを協力してやったあとは、いつも異様に疲れるという場合は、「人と協力しなければ…」と思って、気を使いすぎしんどくなっているかもしれませんね。相手の言動で自分の状態や生き方が全て決まってしまうのではなく、自己決定部分を拡大していきたいですね。

『自分が無意識に何を規準に行動しているかを自覚する』、これが自分らしく生きることにつながる大切な一歩となります(^^)


大人が笑う生き方で子どもも笑う生き方へ


『自分らしく生きたい』という方はこちらまで↓

いいなと思ったら応援しよう!