![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155566929/rectangle_large_type_2_71e649ee94accbf0c9dc6f907fbe022d.png?width=1200)
その価値観は自分軸?質問⑤
自分の持っている価値観が自分軸・他人軸のどちらにつながりやすいかをチェック
内的価値観の場合
「価値観が満たされる行動自体に喜びを感じるなど充実感や幸福感に直結している」
外的価値観の場合
「他人、親、同僚、社会、文化等の外部からの影響や認識に依存している」
持っている価値観について、どちらの要素が大きいか。内的価値観が大きくしめているときは「自分軸」の行動、外的要素が強ければ「他人軸」の行動であるということを自分で自覚をしてみよう。
質問⑤
★その価値観が実現されることで、何か求めているものはありますか?
「達成」の例
達成させることを大切にしている
・次の仕事の機会を得られるようにするために、目標を達成することを大切にしている→外的価値観
・目標達成のために、一生懸命に取り組んでいること自体に喜びを感じるし、評価は関係ない→内的価値観
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
決して他人軸の(外的)価値観が悪いのではなく、この外的価値観だけを規準にした行動ばかりになっていたら気をつけた方がいいかもね!という話。
今回の質問で言うと、達成させたい理由が仕事の機会を得られるようにすることなのであれば、なぜ、その仕事を得たいのか、その部分を深堀したときに、自分の求めている内的価値観が表れてきます。大切なのは自覚しておくこと。相手の言動で自分の状態や生き方が全て決まってしまうのではなく、自己決定部分を拡大していきたいですね。
『自分が無意識に何を規準に行動しているかを自覚する』、これが自分らしく生きることにつながる大切な一歩となります(^^)