毎朝5分の自分語り 2019/09/13
職場で負荷の不均等の不満が噴出した。
自分のグループと他グループの不均等
グループ内での不可の不均等
今のグループでは業務負荷と情報量が多過ぎるので、情報を整理することもままならない。
情報を拾いに行って不足を補おうとする人に負荷が集中。
逆に情報を取りに行かない人の負荷は軽い。
「情報降りてこないんだもん」とか「情報は上から降りてくるべき」とか言って口を開けて待ってる状態になっている。
MOIモデルで言う
M 動機付け(Motivation)
O 組織化(Organization)
I アイディア(Idea)
の
Oが死ぬ要素だ
O 混乱を育てる
協力することなど考えられないほどきつい競争が生じることを奨励する。
資源は必要最小限よりほんの少し足りない量に保持する。
広く役立つ情報が広がらないように抑制するか、または意味のない言葉または紙のなだれの中に埋もれさせる。
この中で、
・資源が足りない
・情報が行き渡らない
が該当する。
そして本来は意味があることだが、直接製造に貢献しない
・進捗管理
・品質管理(設計書など)
が、
意味のない言葉または紙のなだれの中に埋もれさせる。
を作ってしまっていた。
他人のマインドを変えるのは難しい。
「過去と他人は変えられない」とも言う。
しかし、恐らくは
・情報の流れを整理する
・役割を整えるためのルールを整備する
で改善されると思う。
期限の迫る中情報の流れを整理するための時間がないという状況がジリ貧を生んでいる。