毎朝5分の自分語り 2023/05/23
昨日のレビューも酷かった。
やはり要領を得ない。
自分が作ったものをどう説明したら理解してもらいやすいかを考えられていない。
そして突っ込めば突っ込むほどたくさんダメなところが出てくる。
本当はマイクロマネジメントなんかしたくはない。
正しく動いていれば中のコードなんかは特に見なくて静的解析とテストの網羅率だけでOKとしたいのだが、これまでの経緯からそれは難しい。
モジュール結合度が高くてメンテナンス性が皆無だったり、静的解析の結果を正しく理解せずに場当たり的に対処したり、汎用的に使えるような形になってなかったりしていることが多い。
それは今回のレビューでも同じだった。
毎回のことなので半ば諦めている。
今回特に酷かったのが冒頭に言った説明の部分だった。
いきなりコードを見せてどこをどう変更したのかという説明をし始めた。
どういう目的の変更なのか?仕様の変更との対応はどうなのか?ということを全く加味せずに説明をしていた。
相手に何かを伝える。理解してもらう。ということはビジネスの基本スキルだ。
大雑把に言うと日本語能力、コミュニケーション能力になる。
今回はレビューなので別に対立した立場でもないし、説得や交渉なんかは存在しない。
特に難度が高いわけではない。
だが、それすら出来ない。
働き始めて2,3年ならばわかるが、そうではない。
もう30歳だ。
おそらくコミュニケーションを避けてきたせいでコミュニケーション能力が成長していないのだ。
人は学習する際に体験・体感が最もよく身に付く。 行動力が重要なのはこういう面も大きいのだろう。