毎朝5分の自分語り 2022/04/15
ちょっと前に横断歩道で止まってくれた車に会釈することの是非についてトレンドにも上がっていた。
私はNHKの朝のニュースで知った。
長野県では歩行者のいる横断歩道の手前で車止まる率が日本一らしい。
その補足情報として出てきたのがこれだ。
子供の頃から感謝をする
→大人になって運転者が止まる
という循環らしい。
反論としては
・子供に矯正するのは間違っている
・車が止まるのは義務であって感謝を伴うのは不自然
と言ったものだ。
確かにルールにするのは間違っている。
しかし文化として失うのは惜しいと思う。
物を食べる時の「いただきます」だって食べた後の「ごちそうさま」だってルールではない。
お店に行って、配膳や買い物を手伝ってくれた店員さんに「ありがとう」と言っても良い。
これらは義務でもルールでもないが、何も悪いことではない。
強要してはならないが文化として残せば良い。
現に停止する車が多いというデータがあるのだから。(データの信憑性は分からんが)
なによりも交通安全は優先すべきだろう。
安全と健康は全てに優先する。