毎朝5分の自分語り 2019/09/01
論理性は設計の仕事をするにあたって、さまざまな場面で必要とされる。
が、この論理性がなかなか身につかない人が部下にいて困る。
論理性というと小難しい感じがするけど、ただ単に辻褄が合っているか否かだ。
その物事に対して広げた時に網羅性が担保できるか?
前段で出てきたものを詳細に落とし込んだ時、抜け落ちていたり、前段で出てこないものが急に登場したり、そういった事がないか?
など、説明を聞く側は内容の前に論理的な矛盾がない事を確認する。
矛盾が無いことではじめて内容の理解に入る。
どうやって自分の論理性を育ててきたか?
といえば、DR、顧客への説明、事例発表などの人に説明する資料を作ったり説明したりする機会で育ったような気がする。
DRは日々の業務だから避けられないけども、これらをやらせて鍛える事って、なんだか
「オレはこのように苦労して身に付けた。お前らも同じ苦労をして身につけろ」
的な感じがして、もうちょっと簡単に身に付けられないかな?と思ふ。
時間もないし。