![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5226315/rectangle_large_2940e32975ff863e77daf65036494033.jpg?width=1200)
マツダ車の見分け方(2017年11月現在現行型)
【はじめに】
魂動デザインのマツダ車のはデザイン的に躍進しましたが、区別が付かないという意見が多いです。
背後からや側面から見ると区別がつきやすいですが、あえてフロントマスクで見分ける方法をお伝えします。
実物は大きさで区別できることが多いのですが、写真だと分からない事が多いですからね。
アップとか特に。
【現在主流のスタイリング】
マツダ車は国産車では珍しく一貫性のあるデザインを採用しています。
ファイブポイントグリルという五角形のグリルをベースにデザインを構築しています。
魂動デザインではグリルを一番目立つ場所に大きく配置しています。
魂動デザインよりも前は流れデザインを採用していました。
流れデザインではグリルを少し下に配置して控えめな形状をしていましたが、盛り上がった特徴的なフロントフェンダーを定着させました。
魂動デザインでも引き続き盛り上がったフェンダーを採用しています。
【デミオ】
アテンザはナンバーがグリル下に配置されていますが、デミオとアクセラはグリルの中です。
アクセラやアテンザとはフォグランプの意匠が違い丸っこいです。
ヘッドランプも横方向に短いです。
グリルとヘッドランプまでの距離が相対的に少し長いです。
【アクセラ】
デミオと同様にナンバーがグリル内に配置されています。
アテンザとの違いはナンバーの位置で見るのが良いです。
デミオとはフォグランプ意匠が違い、平行四辺形っぽいです。
ヘッドランプがデミオより細長いです。
【アテンザ】
デミオ、アクセラと比べるとナンバーがグリルの下に付いているのが特徴です。
その関係で、グリルが相対的に小さく見えます。
グリル下からのメッキモールがヘッドランプ上に伸びています。
フォグランプ形状はアクセラに近いです。
【CX-3】
フォグランプ形状が、斜めに細長くなっています。
デミオと比べるとヘッドランプが横に長いです。
SUVらしく、ホイールアーチが黒いです。
【CX-5】
ヘッドランプがグリルに食い込んだ形状になっています。
グリル下からのメッキモールがヘッドランプ下に伸びています。
フォグランプも横に長いモールドの端に付く形になっています。
【ロードスター】
これは顔つきが全く違うので特に説明しなくてもわかると思います。
グリルにメッキモールがなく、ヘッドライトが端に向かって細くなっています。
【プレマシー】
プレマシーは魂動世代のデザインではなく流れ世代のデザインなのでパッと見わかると思います。
【ビアンテ】
これもわかると思います。
むしろマークを見ないとマツダ車とはわからないかも。
横から見るとヘッドライトと三角窓が繋がってる珍しいデザインです。
【あとがき】
後ろの方はともかく…
じっくり見比べると違いが見えてきますが、写真一枚だとわかりづらいですね。