毎朝5分の自分語り 2022/04/20

味というのは面白い。

味蕾という味を感じる細胞が舌の上に着いていて、細胞が物質に反応した信号を脳に伝える。

塩味、甘味、苦味、酸味、旨味の5種類だ。

辛味は痛みの感覚だ。

味蕾は関係ない。

しかし、味として認識している。

山椒などは本当に痺れているのかもしれない。

コーヒーを口に含んでいる時よりも飲み込んだ後の方が味を感じる。

まずいモノは舌の上に乗っているだけで不味さを感じる。

おそらくは香りのせいだ。

香りが味を決めていて、味蕾はあまり機能していない気がする。

味覚は身体に入れる食べ物のの有効性・危険性を判定するためにあると言われている。

塩味:塩分
甘味:糖類
苦味:毒
酸味:腐ったもの
旨味:タンパク質

動物は辛いものを食べない(ような気がする)

これは辛味というものが痛みであるのと同時にら何かしらの有害さを示すのではないかと思う。

油はカロリーが高いので、大事なエネルギー源としてなんらかの味覚に結びつきそうなものだが、対応する味覚はない。

実際油の味はどんな味?と言われても???となる。

温度でも味覚が変わる。

温度が低いと塩味は強く感じ、甘味は弱く感じる。

温度が高いと辛味は強く感じ、苦味は弱く感じる。

偶然なのか、脳や味蕾などの器官がわざとそうしているのかわからない。

が、アイスが甘味料の塊でカロリーが高いのは困ったものだ。

#毎朝5分の自分語り
#スーパーエンジニアへの道

いいなと思ったら応援しよう!