見出し画像

【募集中】身近にあるハゼノキを教えてください! ハゼノキMAPプロジェクト

みなさんこんにちは。前回まで4回にわけて和蝋燭の舞台照明としての側面を書いてみました!

和蝋燭の場合「灯す」ことが演出につながることが多いのですが、「魅せる」場合の使い方をどうするか?というあまり触れてこなかった部分を書いてみました。ハゼノキとであう入り口は「灯り」としての和蝋燭だったこともありとても面白いテーマだと思っています。そんな前回の記事はこちら。

今週は少しテーマを変えて、現在取り組んでいる地図作りに関して書いてみます。みなさんの身近な場所にハゼノキに関連する場所はどれくらいありますか?

私は関西出身なのですが関西にはハゼノキ自体はあるのですが、名所であったり、巨木といったようなシンボルになるような場所や物がほとんどなかったのですが、九州はさすが本場!と言わんばかりに、かなり多くのハゼノキ関連スポットがあります。

私達の活動の大きな柱としてハゼノキを知ってもらう。という事があります。そのための一環としてハゼノキに関連する場所や施設、並木など日常的に触れられる場所をまとめて紹介していこうと計画中です。

■九州だけでも50ヶ所以上?記憶遺産を探してます!

実は九州だけでもハゼノキ関係のスポットが50ヶ所ほどあります。かなり多くないですか?私たちが暮らす大隅半島でも何らかの形で名前が残っていたり、ハゼノキに関連する場所は10か所以上、九州全体になるとなんと50ヶ所以上にものぼります!さすがハゼノキの本場九州ですね。

熊本城内にある加藤清正公を祀る加藤神社

ちなみに直接ハゼノキとは関係なさそうな場所もちょっと調べてみると実はハゼノキゆかりの地があったりもします。例えば熊本城内にある加藤神社ですが、実はこの場所は元々は肥後藩の櫨を取りまとめる櫨方という役所があった場所だったりします。現在の櫨方門(現在は非公開)は加藤清正像がある行幸坂のすぐそばにあります。

という事で、こんな感じの隠れたハゼノキゆかりの地を探していたりします。鹿児島県内にはハゼノキを絞る垂蝋所は残っていなのですが、かつて垂老所があった場所をめぐることができます。私の住む錦江町にもかつては垂蝋所がありました。お隣の垂水市には桜島の櫨産業をささえた垂蝋所もありました。こいいった記憶遺産ともよべる場所も探しています!

ぜひ、みなさんの近くにこういった場所があれば教えてください!

かつて垂蝋所があった垂水市の蛸迫地区






いいなと思ったら応援しよう!