![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79573370/rectangle_large_type_2_999e09fa908d0230190f4ba27a8e602c.png?width=1200)
Photo by
keycokeyco
体質改善✖️アーユルヴェーダ
私はもともと痩せ型なのですが、ここ最近周りからも痩せた?と言われてしまうくらい、カリカリなのが悩みであります。
程よく筋肉、お肉がついてるのが理想です。
一方で食べるのは大好き!割と大食い。
色々書籍を読むと、食べたものが吸収されないと栄養も届かない、痩せ型は胃腸を整える必要があるとのこと。
なんとなく自身の体質と胃腸を労わる必要性は感じていましたが、最近読んだアーユルヴェーダの本でとてもしっくりきました。
ちなみにアーユルヴェーダて世界三代医学の一つで保険適用される国もあるのだとか。奥深そうです。
※読むきっかけはnoteでフォローさせていただいてる方が紹介されていたことがきっかけ。ありがとうございます。
アーユルヴェーダが教える せかいいち心地よい こころとからだの磨き方 (三笠書房 電子書籍)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PXPB2BR/ref=cm_sw_r_cp_api_70YS2MHNBNY41005FYY1
何を取り入れるか以上に消化力に重きを置いている。未消化のものが体に溜まることで病気を招く
持って生まれた体質に合わせた生活習慣や食事を意識することが大切
アーユルヴェーダでは、風・火・水のタイプで体質を表していますが、私は明らかに風タイプでした。
以下、風タイプ(本書では鳥タイプ)で気をつけることをメモ_φ(・_・
消化力が弱い→間食控える。糖質制限すると体力低下。肉食増えると消化不良を起こしやすい。
穀物、野菜を中心に肉類も食べるバランスよく。
好奇心あって動きが多い→頭と体を休む時間を作る
睡眠浅いタイプ→理想は8時間。寝る前はスマホ切る
疲れやすい→長距離移動や移動が多い週は休む
乾燥しやすい→パンやドライフルーツ、コーヒーは水分を奪うためほどほどに
アーユルヴェーダ的によいと言われる習慣も試してみようと思います(
またレポートします!