
ビジョンプロセシング
待ちに待った、僚さんの
ビジョンプロセシング――ゴールセッティングの呪縛から脱却し「今、ここにある未来」を解き放つ by 中土井僚

「ビジョンプロセシング=いかなる環境・状況であろうとも、自分自身や周囲の主体性と創造性の解放を可能にする姿勢と手法。」
「未来にたどり着くべき約束の地としてではなく、今この瞬間に可能性を解放するリソースとして、ビジョンを位置づける。プロセスに命を吹き込むものとしてビジョンを位置づけるパラダイム」
「創造することと「問題を処理すること」の根本的な違いは簡単である。問題を処理する場合、私たちは「望んでいないこと」を取り除こうとする。
一方、
創造する場合は、「本当に大切にしていること」
を存在させようとする。
これ以上に根本的な違いはほとんどない。」

先が見える秩序系時代の山登りプランニングの時代は終わった。
非秩序系の今は、創発的な波乗り型プランニングへ。
「一番大切にしたいこと」に重心を置いてVUCAの海をサーフし、海と創発する。

ビジョンプロセシングの原理(心の羅針盤と本質的な課題)を中心に、ビジョンとプランニングとチーミングの3つのパラダイムシフトによって、組織が一つの動的な身体として感じながら動く みたいな。

ビジョン・プランニング・チーミングの3つのパラダイムシフト
カギは問い。「私は・なぜここにいるのか・なにを問われているのか…・?」
答えは私たちの中で眠っていて、プロセスに開かれているのだ。









叡智と洞察、さらにワークも。
システム思考、U理論、インテグラル理論、NLP、、、そしてSOUNDメソッド*\(^o^)/*



ここには到底紹介しきれないくらいのモデル図やワーク万歳です。
生命海に飛び込んでサーフするに必携の、何度でも使える変容実践の書です。ぜひ使ってみてください。
(上記の図の解説もぜひ読んで理解をお深めください)
私たち自身の可能性の自覚と、変容への覚悟が問われていると響いています。
執筆&パブリッシングありがとうございます❤️🔥