![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87247546/rectangle_large_type_2_07b2951828535eb74c9841be1f178a7f.png?width=1200)
バンカラマッチのウデマエってどうなの?
一部のプレイヤーが、バンカラマッチのウデマエに怒っている。かっこ悪いので止めたほうが良いとは思うが、どうしてこんな現象が起きているのだろうか。
ウデマエに価値がない?
今作は、ウデマエが下がらない のと オープンでもウデマエptが稼げる ので、試合数さえ重ねればウデマエを上げやすい。
この状況は、前作である程度のウデマエを保持していたプレイヤーからすると、嫌かもしれない。なぜなら、自分より下手なプレイヤーに簡単に追いつかれる/追い抜かれるからだ。かといって、そんな気持ちを直接ツイートするのはかっこ悪いのだろう。
その結果、ウデマエの評価が不適切・価値がないという批判の内容になるのだと想像する。
あえて3か月遅れでバンカラマッチと区別してXマッチを実装する予定で、このようなウデマエのデザインに変更しているのには、意図があると思う。それは、初心者や前作でウデマエを上げにくかった層にも、ガチルールで成長の楽しみを実感してもらうこと、そしてプレイ人口をキープしてゲームを盛り上げることだろう。
そもそも明らかに上位層の正確な実力評価を目的としていないデザインなのだから、ウデマエ評価が不適切だと批判するのは的外れだ。
なお、本当にウデマエの価値を下げる意図だったとしても、制作側が公言するはずがない。せっかく成長して楽しめているプレイヤーの興が醒めるからだ。
弱い味方/強い敵ばかり?
バンカラマッチでは、実力の近いプレイヤー同士がマッチするようにできている。分かりやすく例えると、ウデマエに関係なく、レートのような評価 (前作のガチパワー・Xパワー) でマッチングされているようだ。実際、一定のウデマエを達成してゲットできるバッジによって、自分より高いウデマエのプレイヤーとマッチすることがあるのは簡単に分かる。
そのため、次のような批判は間違っている。
下手なプレイヤーばかりで足を引っ張られてウデマエが上がらない
X上位のような上級プレイヤーばかりで、全然勝てない
たしかに試合数が少ないうちは自分の実力評価 (レート) が安定しないため、試合ごとのレベルが全然違うことはあるかもしれない。しかし、試合数を重ねれば、評価 (レート) が安定してきて、勝率が5割前後に落ち着いてくるはずだ。
そして、その状態であればウデマエはゆるやかに上がるようにデザインされている。それなのに、何が不満なのか。
ウデマエで正確な実力が評価されていると誤解していると、この手の不満は生じやすいかもしれない。つまり、「B帯にしては前作のX帯レベルの強さの敵だぞ?」「S+帯まできたのに、前作のA帯のようなレベルの味方で辛い」などといった、ウデマエに期待する実力とのギャップは感じてしまうだろう。
この手の発言は、いわゆるブーメランになっていることに気をつけたい。つまり、敵が前作のX帯のように感じるのは自分がX帯だったからであり、味方がA帯のように感じるのは自分が前作のA帯レベルだからである。
まとめ・提案
ウデマエは実力を正確に評価していない
→ 正確な評価が欲しい (人に自慢したい) のならXマッチを待ていずれにしても前作から大きくウデマエを伸ばしたプレイヤーを非難する妥当な理由はない