マガジンのカバー画像

【学習】

6
【学習】の記事をまとめたものです。
運営しているクリエイター

記事一覧

【学習】アイコンとイラストを使って PowerPoint を簡単にデザインする!

学生になると、パワーポイント(Microsoft PowerPoint)を使ってプレゼンや発表をする機会が増えます。しかし、どんなデザインにすればいいのか、悩んでいる人も多いと思います。 先生や教授は、「こういう項目を入れてほしい」といった要件は教えてくれますが、「どんなデザインにすればいいのか」は教えてくれないことが多いです。参考になるサイト等はたくさんありますが、デザインのテクニックやレイアウトの組み方に慣れていないと、魅力的なスライドに仕上げるのにも時間がかかります。

プログラミング学習のすすめ!入門者が知っておくべきポイント【学習】

プログラミングとは、コンピュータに指示を与えるための言語(プログラミング言語)を使って、課題を解決すること。 プログラミングを学ぶ上で、実際に手を動かしてみるに越したことはありませんが、そのためには、基本的にパソコンなどでプログラミング環境を構築する必要があり、入門者の方にはハードルが高いかもしれません。 そこで、プログラミング経験ゼロからスタートする方にとって、少しでも役立つ情報を提供できればと思います。どちらかというと、技術的なことよりも予備知識的なことをお話しようと

一晩寝かせるのがコツ!文章をブラッシュアップするための方法【学習】

「レポート書き終えた! さあ提出!」 ・・・と、大学のレポート課題など、一通り終わらせると、すぐに提出したくなる気持ちはよく分かります。しかし、そこで気持ちをグッと抑え、一晩寝かせてみることをオススメします。 今回は、レポート課題をメインに、一晩寝かせることのメリットをご紹介します。創作活動に取り組んでいる方にも役立つ内容と思われるので、ぜひ最後までお付き合いください。 一晩寝かせることのメリットその理由は、主に3つあります。 客観的に見れる 文章を作成していると、

もうサボりたくない!やる気が出ない日でも行動に移すためのヒント【学習】

仕事や学習面など、「やらなきゃいけない!」と分かっていても、やる気が出ない日ってありますよね。誰もが経験する悩みですが、そのまま放っておくと、貴重な時間が無駄に過ぎてしまいます。 そこで今回は、私が実践している、やる気が出ない日でも行動に移すためのヒントをご紹介します。 行動に移すためのヒント私の場合、次のようなことを実践しています。 家族や友人に宣言する まず、家族や友人に目標を伝えてみましょう。対面だけでなく、LINE などのメッセージでも構いません。大切なのは、

質問は「調べた後」が最強!知識と考える力を磨く方法【学習】

誰かに質問するのは、分からないことを解決する最も手っ取り早い方法です。しかし、その前に「まず自分で調べてみる」というひと手間を挟んでみることをおすすめします。 私は、このひと手間によって得られるメリットがあると考えており、実践しています。 人に聞く方が楽な理由主な理由は、次の2点ではないでしょうか。 Google などの検索エンジンを使えば、必要な情報はすぐに手に入るかもしれません。・・・が、利便性の反面、情報量が多すぎて、探すのも整理するのも大変と感じる人も多いでしょ

Word でオリジナル参考書を作ろう!デジタルノートのメリットとコツ【学習】

授業や講義の内容をノートに取るとき、あなたはアナログ派? それともデジタル派? 私はというと、圧倒的にデジタル派です。文書作成ソフトの Microsoft Word を使い、ノート作りをしています。 デジタルのメリット個人的に良いと思うポイントは、4つあります。 学習の手間を省ける 文字の癖は、その人の書き方ではなく、文字フォントのデザインに依存します。そのため、常に同じ品質で残すことができます。少なくとも、書いてあることが理解できない、という事態にはなりません。